蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1020860597 | 図書 | 369.3//2009 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011842634 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
防災の心理学 (シリーズ・防災を考える) |
書名ヨミ |
ボウサイ ノ シンリガク |
副書名 |
ほんとうの安心とは何か |
副書名ヨミ |
ホントウ ノ アンシン トワ ナニカ |
叢書名 |
シリーズ・防災を考える
|
著者名 |
仁平 義明/編
|
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ |
6,230p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-88713-907-7 |
分類記号 |
369.3
|
著者紹介 |
1946年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。同大学院同科心理学講座教授。日本学術会議連携会員。著書に「百人のモナ・リザ」など。 |
内容紹介 |
災害に対する正確なメンタル・モデルの形成と対処への適切な知識や備えとともに、住民と行政・組織・専門家間の信頼感の構築こそ不可欠なことを災害の実例を通じて説き、「防災教育コンソーシアム」の設立を提唱する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ほんとうの安心とは何か |
仁平 義明/著 |
|
|
|
2 |
災害時の情報伝達と意思決定 |
首藤 由紀/著 |
|
|
|
3 |
原子力防災と市民の心理 |
北村 正晴/著 |
|
|
|
4 |
災害とうわさ特に地震の場合 |
サトウ タツヤ/著 |
|
|
|
5 |
風評被害の心理 |
関谷 直也/著 |
|
|
|
6 |
災害のフラッシュバルブメモリ |
大上 八潮/著 |
箱田 裕司/著 |
|
|
7 |
自然災害でのヒヤリ・ハット事例 |
申 紅仙/著 |
|
|
|
8 |
「津波避難スクリプト」による防災教育 |
仁平 義明/著 |
|
|
|
9 |
火災予防教育 |
仁平 義明/著 |
|
|
|
10 |
防犯:リスクと不安 |
本多 明生/著 |
|
|
|
11 |
災害と化粧 |
阿部 恒之/著 |
|
|
|
もどる