蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F人文科学 | 1026080521 | 図書 | 140.4// | | 在庫 | L29A,L32A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000015429287 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新編幻の鉄路を追う 西日本編(おとなの鉄学) |
書名ヨミ |
シンペン マボロシ ノ テツロ オ オウ |
叢書名 |
おとなの鉄学
|
著者名 |
川島 令三/著
|
出版者 |
天夢人
山と溪谷社(発売)
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ |
239p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-635-82538-2 |
分類記号 |
686.21
|
著者紹介 |
兵庫県生まれ。鉄道アナリスト。早稲田大学エクステンションセンター・オープンカレッジ「鉄道で楽しむ旅」講師。著書に「全国鉄道事情大研究」など。 |
内容紹介 |
約30年前に提言された未成線の有効活用法は、その後実現されたのか。西日本編は、四国新幹線を中心に、岩日北線や今福線といったローカル新線、九州横断鉄道の一環である高千穂延長線などを取り上げ、再度検証する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
錯視とは何か |
北岡 明佳/著 |
|
|
|
2 |
発達の二大理論と次にくる理論 |
上原 泉/著 |
|
|
|
3 |
パーソナリティ特性はいくつあるのだろうか |
小塩 真司/著 |
|
|
|
4 |
なつかしさはなぜ起こるか |
楠見 孝/著 |
|
|
|
5 |
ヒトはなぜ協力するのか |
小田 亮/著 |
|
|
|
6 |
幸福には道徳が必要か |
杉浦 義典/著 |
丹野 義彦/著 |
|
|
7 |
「心の文化差」はあるのか |
村本 由紀子/著 |
|
|
|
8 |
人間は論理的か |
山 祐嗣/著 |
|
|
|
9 |
経済人は合理的でないといけないのか |
竹村 和久/著 |
|
|
|
10 |
後悔しない意思決定は可能か |
繁桝 算男/著 |
|
|
|
11 |
脳機能計測でわかること、わからないこと |
四本 裕子/著 |
|
|
|
12 |
心理学と理論(理論心理学) |
西川 泰夫/著 |
|
|
|
もどる