蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1021064447 | 図書 | 549.805//2009 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011937400 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コンテンツ産業論 |
書名ヨミ |
コンテンツ サンギョウロン |
副書名 |
混淆と伝播の日本型モデル |
副書名ヨミ |
コンコウ ト デンパ ノ ニホンガタ モデル |
著者名 |
出口 弘/編
田中 秀幸/編
小山 友介/編
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2009.9 |
ページ |
14,361p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-13-040247-7 |
分類記号 |
007.35
|
著者紹介 |
1955年生まれ。東京工業大学大学院総合理工学研究科教授。 1963年生まれ。東京大学大学院情報学環教授。 |
内容紹介 |
マンガ、アニメ、ライトノベル、フィギュア、ゲーム、J-POP…。聴き取り調査やデータを駆使した経営学的な視点から、世界に注目される日本のコンテンツを支える産業構造の現在と未来を描き出す。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
コンテンツ産業のプラットフォーム構造と超多様性市場 |
出口 弘/著 |
|
|
|
2 |
コンテンツ産業の構造と市場概観 |
藤原 正弘/著 |
|
|
|
3 |
2つのコンテンツ産業システム |
小山 友介/著 |
|
|
|
4 |
混淆が生み出す法運用問題 |
板倉 陽一郎/著 |
|
|
|
5 |
コンテンツ産業とは何か |
田中 秀幸/著 |
|
|
|
6 |
メディアミックスの産業構造 |
田中 絵麻/著 |
|
|
|
7 |
通信・放送融合の論点 |
藤原 正弘/著 |
|
|
|
8 |
中国の放送産業のアーキテクチャ |
何 穎/著 |
|
|
|
9 |
ポピュラー音楽におけるインディーズの成立 |
樺島 榮一郎/著 |
|
|
|
10 |
家庭用ゲーム産業の「ハリウッド化」 |
小山 友介/著 |
|
|
|
11 |
絵物語空間の進化と深化 |
出口 弘/著 |
|
|
|
12 |
秋葉原の持つ揺籃機能 |
小山 友介/著 |
|
|
|
もどる