蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
平安後期物語の新研究
|
著者名 |
横井 孝/編
|
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2009.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | BF文学 | 1021270341 | 図書 | 913.382// | | 在庫 | R30B | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011959228 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平安後期物語の新研究 |
書名ヨミ |
ヘイアン コウキ モノガタリ ノ シンケンキュウ |
副書名 |
寝覚と浜松を考える |
副書名ヨミ |
ネザメ ト ハママツ オ カンガエル |
著者名 |
横井 孝/編
久下 裕利/編
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2009.10 |
ページ |
382p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7879-2721-7 |
分類記号 |
913.382
|
著者紹介 |
昭和24年東京都生まれ。実践女子大学教授。著書に「円環としての源氏物語」など。 昭和24年東京都生まれ。昭和女子大学教授。著書に「物語の廻廊」など。 |
内容紹介 |
「源氏物語」以後の物語における人物造形や文章表現はどのようなものであるのか。「夜の寝覚」「浜松中納言物語」を中心に、作者と目される菅原孝標女が物語を生成した場までを考察する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
『夜半の寝覚』欠巻部資料覚書 |
田中 登/著 |
|
|
|
2 |
『寝覚』の風景 |
横井 孝/著 |
|
|
|
3 |
夜の寝覚人物考 |
中西 健治/著 |
|
|
|
4 |
『夜の寝覚』の宮の中将 |
高橋 由記/著 |
|
|
|
5 |
『夜の寝覚』の大皇の宮 |
野村 倫子/著 |
|
|
|
6 |
『夜の寝覚』の摂関体制 |
赤迫 照子/著 |
|
|
|
7 |
『夜の寝覚』末尾欠巻部分における立后・立坊をめぐって |
大槻 福子/著 |
|
|
|
8 |
「准后」と「夢」 |
宮下 雅恵/著 |
|
|
|
9 |
『夜の寝覚』の「なになり、袖の氷とけずは」の解釈をめぐって |
豊島 秀範/著 |
|
|
|
10 |
『浜松中納言物語』における対比的な表現 |
菊地 仁/著 |
|
|
|
11 |
琴で/笛で、和歌を詠む |
加藤 昌嘉/著 |
|
|
|
12 |
『浜松中納言物語』の大弐考 |
松浦 あゆみ/著 |
|
|
|
13 |
えせ兄妹攷 |
坂本 信道/著 |
|
|
|
14 |
孝標女の「石山」 |
和田 律子/著 |
|
|
|
15 |
孝標女の物語 |
久下 裕利/著 |
|
|
|
16 |
物語作者菅原孝標女の周辺 |
西本 寮子/著 |
|
|
|
17 |
「物語合」虚構論 |
横溝 博/著 |
|
|
|
18 |
寝覚物語「源氏以後」とその展望 |
横井 孝/著 |
|
|
|
もどる