蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
所蔵数 |
12 |
在庫数 |
10 |
予約数 |
0 |
発注数 |
0 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 1Fこども | 1019081767 | 図書 | Pマレク//ちいさいえほん | | 在庫 | L20A | 児童書(J) | |
○ |
2 |
福島 | | 5310780175 | 図書 | Pマレク//ちいさいえほん | | 在庫 | 43 | 児童書(J) | |
○ |
3 |
西淀川 | | 6010763933 | 図書 | Pマレク//ちいさいえほん | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
4 |
東淀川 | | 6211062069 | 図書 | Pマレク//ちいさいえほん | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
5 |
東成 | | 6310751182 | 図書 | Pマレク//ちいさいえほん | | 在庫 | J-7B,J-12B | 児童書(J) | |
○ |
6 |
生野 | | 6410820317 | 図書 | Pマレク// | | 予約あり | 33 | 児童書(J) | |
× |
7 |
旭 | | 6510953315 | 図書 | Pマレク//ちいさいえほん | | 貸出中 | 114 | 児童書(J) | |
× |
8 |
鶴見 | | 6710858769 | 図書 | Pマレク//ちいさいえほん | | 在庫 | 小さいえほん | 児童書(J) | |
○ |
9 |
阿倍野 | | 6810901261 | 図書 | Pマレク//ちいさいえほん | | 在庫 | えほん4 | 児童書(J) | |
○ |
10 |
住吉 | | 7010773229 | 図書 | Pマレク// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
11 |
東住吉 | | 7110848251 | 図書 | Pマレク//ちいさいえほん | | 在庫 | 31 | 児童書(J) | |
○ |
12 |
西成 | | 7310752741 | 図書 | Pマレク// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012541857 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
TPP不参加戸別所得補償の継続 |
書名ヨミ |
ティーピーピー フサンカ コベツ ショトク ホショウ ノ ケイゾク |
副書名 |
そこに日本農業・日本社会の展望がかかる |
副書名ヨミ |
ソコ ニ ニホン ノウギョウ ニホン シャカイ ノ テンボウ ガ カカル |
著者名 |
服部 信司/著
|
出版者 |
農林統計協会
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ |
14,152p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-541-03826-5 |
分類記号 |
611.1
|
内容紹介 |
農業交渉問題の第一人者が、TPPへの参加問題について解説。通商政策に対し強い影響力を持つアメリカの業界団体の意向=狙いを示し、戸別所得補償制度の結果を詳細に検証・評価する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに |
間野 大丞/著 |
|
|
|
2 |
陶磁器研究の諸相と石見焼 |
間野 大丞/著 |
中安 恵一/著 |
|
|
3 |
本章の構成について |
間野 大丞/著 |
|
|
|
4 |
大田市域における陶器生産について |
間野 大丞/著 |
東森 晋/著 |
伊藤 徳広/著 |
|
5 |
石見銀山遺跡出土の石見焼について |
西尾 克己/著 |
|
|
|
6 |
邑智郡における陶器生産について |
間野 大丞/著 |
|
|
|
7 |
江津市における石見焼生産の特徴 |
伊藤 創/著 |
|
|
|
8 |
浜田市の石見焼窯跡について |
榊原 博英/著 |
|
|
|
9 |
益田地域における陶器生産について |
佐伯 昌俊/著 |
|
|
|
10 |
津和野地域における石見焼について |
宮田 健一/著 |
|
|
|
11 |
石見焼の製品について |
間野 大丞/著 |
|
|
|
12 |
石見焼の窯道具と登窯について |
榊原 博英/著 |
|
|
|
13 |
来待釉赤瓦の成立 |
熱田 貴保/著 |
|
|
|
14 |
広島県における石見系陶器の生産活動について |
向田 裕始/著 |
|
|
|
15 |
山口県の窯業と石見焼 |
田畑 直彦/著 |
|
|
|
16 |
須佐焼の生産・流通と石見焼 |
佐伯 昌俊/著 |
|
|
|
17 |
肥前の甕作りと窯 |
家田 淳一/著 |
|
|
|
18 |
石見焼と東方の窯業地 |
乗岡 実/著 |
|
|
|
19 |
石見焼の成立と変遷 |
榊原 博英/著 |
間野 大丞/著 |
|
|
20 |
近世・近代における石見焼の商品流通と窯場経営 |
中安 恵一/著 |
|
|
|
21 |
明治中・後期における窯業生産の展開 |
鳥谷 智文/著 |
|
|
|
22 |
大正・昭和期の陶器販売帳簿にみる石見焼 |
矢野 健太郎/著 |
|
|
|
23 |
石見の丸物師・瓦師による信仰について |
錦織 稔之/著 |
|
|
|
24 |
おわりに |
間野 大丞/著 |
|
|
|
25 |
石見焼・石州瓦の胎土・釉薬の蛍光X線分析 |
上山 晶子/著 |
|
|
|
26 |
五嶋屋文書目録解題 |
鳥谷 智文/著 |
中安 恵一/著 |
|
|
もどる