蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F人文科学 | 1021416472 | 図書 | 041// | | 在庫 | L29A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012055269 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グローバル世紀への挑戦 |
書名ヨミ |
グローバル セイキ エノ チョウセン |
副書名 |
文明再生の智慧 |
副書名ヨミ |
ブンメイ サイセイ ノ チエ |
著者名 |
片岡 幸彦/編
幸泉 哲紀/編
安藤 次男/編
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
文理閣
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ |
328p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-89259-625-4 |
分類記号 |
041
|
著者紹介 |
ベトナム国立ハノイ人文社会科学大学客員教授などを歴任。グローバルネットワーク21(GN21)代表。 龍谷大学国際文化学部教授等を経て、GN21代表補佐。 |
内容紹介 |
身の周りで展開されるグローバリゼーションが個人の生活環境にもたらす変化や、古い文化・文明の叡智が、「自己発現」とどう関係するのかを考察。また、その「自己発現」の助長に必要な社会システムを明らかにする。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
文明再生のために |
幸泉 哲紀/著 |
|
|
|
2 |
なぜ沖縄の吉野家にはカウンター席がないのか |
山本 伸/著 |
|
|
|
3 |
現代ベトナムにおけるインターネットと民主化 |
古田 元夫/著 |
|
|
|
4 |
王制イスラーム国家モロッコが模索する民主化への道 |
中川 恵/著 |
|
|
|
5 |
チュニジアの聖女信仰にみる自己発現 |
田村 愛理/著 |
|
|
|
6 |
グローバリゼーションとワールドミュージック |
八木 啓代/著 |
|
|
|
7 |
儒教文化にみる企業経営の思想 |
蔡 明哲/著 |
|
|
|
8 |
デジタル空間における中央・周縁 |
エルモスタファ・レズラズィ/著 |
|
|
|
9 |
グローバル資本主義の危機から何を学ぶか |
小林 宏/著 |
|
|
|
10 |
暴力のグローバリゼーションを超えて |
小林 誠/著 |
|
|
|
11 |
親鸞の思想が教えるもの |
北島 義信/著 |
|
|
|
12 |
イスラーム経済が教えるもの |
黒田 美代子/著 |
|
|
|
13 |
ヨーロッパの愛に息づく自己発現 |
上倉 庸敬/著 |
|
|
|
14 |
アフリカの共同体思想が教えるもの |
松本 祥志/著 |
|
|
|
15 |
イエスの教えにみる自己発現への道 |
幸泉 哲紀/著 |
|
|
|
16 |
東洋思想が教える自己発現への道 |
幸泉 哲紀/著 |
|
|
|
17 |
地域の教育力を再生するために |
池田 知隆/著 |
|
|
|
18 |
東アジアにおける共通教養教育をめざして |
古田 元夫/著 |
|
|
|
19 |
自然との共生文化への道 |
竹谷 裕之/著 |
|
|
|
20 |
「連帯」の経済をめざして |
佐々木 建/著 |
|
|
|
21 |
民主主義とナショナリズムの再生を |
安藤 次男/著 |
|
|
|
22 |
共在の思想 |
黒田 壽郎/著 |
|
|
|
23 |
科学者は二一世紀をどう生きるか |
安斎 育郎/著 |
|
|
|
24 |
人類が文明の欲望から解放される日 |
片岡 幸彦/著 |
|
|
|
もどる