蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1021416233 | 図書 | 219.9//2010 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012065004 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
沖縄学入門 |
書名ヨミ |
オキナワガク ニュウモン |
副書名 |
空腹の作法 |
副書名ヨミ |
クウフク ノ サホウ |
著者名 |
勝方=稲福 恵子/編
前嵩西 一馬/編
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ |
13,371p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8122-0974-5 |
分類記号 |
219.9
|
著者紹介 |
1947年沖縄生まれ。早稲田大学国際教養学術院教授。同大学琉球・沖縄研究所所長。 1971年沖縄生まれ。早稲田大学琉球・沖縄研究所客員講師。専門は文化人類学。 |
内容紹介 |
「琉球・沖縄」の表象と多様性、「琉球処分」や「日本復帰」を結び目とする歴史、そしてそこから私たちは何を学ぶことができるのか。4つの視点から沖縄学の蓄積を検証しつつ、沖縄が直面する現実の課題に多面的に挑む。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
三人の「琉球人」 |
渡辺 美季/著 |
|
|
|
2 |
「方言論争」をたどりなおす |
戸邉 秀明/著 |
|
|
|
3 |
1950年代の米軍基地問題をめぐって |
鳥山 淳/著 |
|
|
|
4 |
琉球舞踊と身体 |
波照間 永子/著 |
|
|
|
5 |
沖縄の宝 |
マット・ギラン/著 |
|
|
|
6 |
沖縄の建築にみる機能と表象 |
金城 正紀/著 |
|
|
|
7 |
沖縄のわらべ歌で学ぶウチナーグチ |
西岡 敏/著 |
|
|
|
8 |
山之口獏「会話」を読む |
我部 聖/著 |
|
|
|
9 |
沖縄の「身体」を書く |
朱 恵足/著 |
|
|
|
10 |
「オキナワン・コミックス」の表象文化学 |
本浜 秀彦/著 |
|
|
|
11 |
周縁社会の人の移動と女性の役割 |
高橋 孝代/著 |
|
|
|
12 |
「集団自決」と沖縄戦 |
北村 毅/著 |
|
|
|
13 |
基地が沖縄にもたらしたもの |
熊本 博之/著 |
|
|
|
14 |
Teaching Culture |
前嵩西 一馬/著 |
|
|
|
もどる