蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1017876259 | 図書 | 369.1//2004 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010679213 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
私はソーシャルワーカー |
書名ヨミ |
ワタクシ ワ ソーシャル ワーカー |
副書名 |
福祉の現場で働く女性21人の仕事と生活 |
副書名ヨミ |
フクシ ノ ゲンバ デ ハタラク ジョセイ ニジュウイチニン ノ シゴト ト セイカツ |
著者名 |
杉本 貴代栄/編
須藤 八千代/編
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
2004.1 |
ページ |
228p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-313-38008-6 |
分類記号 |
369.17
|
著者紹介 |
金城学院大学現代文化学部福祉社会学科教授。著書に「ジェンダーで読む福祉社会」など。 愛知県立大学文学部社会福祉学科助教授。著書に「歩く日」など。 |
内容紹介 |
21人の女性ソーシャルワーカーが、それぞれの職場で学んだ「ソーシャルワーカーという仕事」を語る。見えにくいソーシャルワーカーの仕事がよくわかるだけでなく、社会福祉についての考え方や生き方も知ることができる一冊。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ソーシャルワーカーという仕事 |
杉本 貴代栄/著 |
|
|
|
2 |
福祉事務所のソーシャルワーカーとして |
金谷 倫子/著 |
|
|
|
3 |
福祉行政に携わること |
岡田 朋子/著 |
|
|
|
4 |
児童相談所の仕事 |
田中島 晁子/著 |
|
|
|
5 |
精神保健福祉センター(および保健所)のケースワーク |
田所 淳子/著 |
|
|
|
6 |
虐待予防に必要な親のケアを仕事とする |
広岡 智子/著 |
|
|
|
7 |
地域で実践してきたスクールソーシャルワーク |
中西 拓子/著 |
|
|
|
8 |
これからの児童館に求められるソーシャルワークとは |
桑原 由貴子/著 |
|
|
|
9 |
婦人相談員として10年 |
鈴木 文子/著 |
|
|
|
10 |
母子生活支援施設とは |
石田 由美子/著 |
|
|
|
11 |
婦人相談員という仕事の未来は? |
原田 恵理子/著 |
|
|
|
12 |
介護支援専門員としての援助 |
奥江 香/著 |
|
|
|
13 |
生活のなかから福祉を考える |
本間 智恵子/著 |
|
|
|
14 |
障害者福祉のこれからに期待して |
岩田 保子/著 |
|
|
|
15 |
ピアカウンセラーというソーシャルワーク |
樋口 恵子/著 |
|
|
|
16 |
精神障害者の共同作業所を地域に作る |
桜庭 孝子/著 |
|
|
|
17 |
医療ソーシャルワーカーであるということ |
堀越 由紀子/著 |
|
|
|
18 |
ターミナルケアと医療ソーシャルワーカー |
前田 美都里/著 |
|
|
|
19 |
依存症者の回復支援にかかわるソーシャルワーカーの仕事 |
山口 みほ/著 |
|
|
|
20 |
滞日外国人女性の相談の受け手として |
福原 啓子/著 |
|
|
|
21 |
国際協力とソーシャルワーク |
林 素子/著 |
|
|
|
22 |
HIV感染者・エイズ患者から学んだこと |
菊池 恵美子/著 |
|
|
|
23 |
ソーシャルワーカーという生き方 |
須藤 八千代/著 |
|
|
|
もどる