蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F人文科学 | 1057127555 | 雑誌 | ニホンレキシ// | 禁帯出 | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000015083550 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
八王子怪談 (竹書房怪談文庫) |
書名ヨミ |
ハチオウジ カイダン |
叢書名 |
竹書房怪談文庫
|
著者名 |
川奈 まり子/著
|
出版者 |
竹書房
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ |
223p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-8019-2786-5 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
東京最恐心霊スポット・八王子城、不思議な力が宿る霊峰・高尾山、鑓水公園にある恐怖の鏡、立ち入り厳禁の廃病院、怪奇現象が絶えぬ道了堂跡…。著者が故郷・八王子を細緻に取材・記録したご当地実話怪談。 |
目次
1 |
道照が修めた三学 ページ:1
大和田岳彦
|
2 |
中世前期における貴族の家業と芸能 ページ:18
水嶋彩乃
|
3 |
歴史手帖
|
1 |
革命比較研究会について ページ:36
三谷博
|
4 |
江戸時代後期の授乳をめぐる問題と乳母の雇用 ページ:39
川邊あさひ
|
5 |
静岡県小笠地域における融和運動と井上良一 ページ:57
中山敬司
|
6 |
研究余録
|
1 |
明治期の紡績企業と農村社会をつないだ絵葉書 ページ:74
平野恭平
|
7 |
史料散歩
|
1 |
新出の蒲生氏郷知行宛行状・目録 ページ:84
小林秀
|
8 |
文書館・史料館めぐり
|
1 |
岡山県立博物館 ページ:87
平田良行
|
9 |
文化財レポート
|
1 |
指定一〇〇年を迎えた史跡武蔵国分寺跡の調査と整備 ページ:89
依田亮一
|
10 |
書評と紹介
|
1 |
シャルロッテ・フォン・ヴェアシュア著『モノと権威の東アジア交流史-鑑真から清盛まで-』 ページ:99
榎本淳一
|
2 |
村岡幹生著『戦国期三河松平氏の研究』 ページ:101
小川雄
|
3 |
藤井讓治著『近世初期政治史研究』 ページ:103
宮脇啓
|
4 |
太田昭子著『ヴィクトリア朝の福澤諭吉と岩倉使節団-幕末維新期における<知>をめぐる旅-』 ページ:105
大久保健晴
|
5 |
ピーテル・ヴァン・ロメル著『「田舎教師」の時代-明治後期における日本文学・教育・メディア-』 ページ:108
小針誠
|
6 |
小宮京・伏見岳人・五百旗頭董編『自民党政権の内政と外交-五五年体制論を越えて-』 ページ:110
村井良太
|
11 |
雑誌論文目録 ページ:113
|
12 |
新刊寸描 ページ:115
|
13 |
新刊書案内 ページ:117
|
14 |
学界消息 ページ:119
|
15 |
口絵 遠藤允信『静山漫録』六八冊
天野真志/解説
|
内容細目
もどる