蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1042641009 | 図書 | 912.6/フカイ/1982 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000080016648 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
サヨナラ・サンセット |
書名ヨミ |
サヨナラ サンセット |
副書名 |
ライブ版 |
副書名ヨミ |
ライブバン |
著者名 |
深井 美野子/著
|
出版者 |
新書館
|
出版年月 |
1982.2 |
ページ |
174p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
912.6
|
目次
1 |
特集:プラスチックフィルム・シートのトピックス
|
1 |
サーキュラーファクトリー計画と環境配慮型ハイブリッド収縮フィルム ページ:1
亀本昌弘<グンゼ(株)>
|
2 |
バイオマスハードコートフィルムの特徴と事例 ページ:6
小林茂美<中島工業(株)>
|
3 |
フィルムに電気を印刷して電気回路を形成する技術 ページ:9
三谷雄二<(株)電気印刷研究所>
本庄和彦<(株)電気印刷研究所>
冨江崇<(株)電気印刷研究所>
|
4 |
ホタテ貝殻粉末(水酸化カルシウム)を利用したフィルムの特徴 ページ:13
松井章光<王子エフテックス(株)>
岡安俊樹<王子エフテックス(株)>
|
5 |
成形拡散フィルムの特徴と事例 ページ:17
加藤龍哉<(株)きもと>
鈴木翔<(株)きもと>
|
6 |
PET混抄紙の特徴と事例 ページ:21
荒畑諒<(株)巴川コーポレーション>
|
7 |
リサイクルの効率化を促進させるフィルム粘着ラベル素材の開発 ページ:25
山本貴司<リンテック(株)>
|
8 |
多層複合フィルム端材の再生利用の必要性と技術 ページ:29
鬼頭正人<いその(株)>
|
9 |
マッチフォーミング法によるフィルム成形の特徴と事例 ページ:34
永井健一<フィルモールド・ラボラトリー(株)>
|
10 |
特殊シリコンを用いたコーティング剤の特徴と事例 ページ:40
西尾万梨子<マツモトファインケミカル(株)>
|
2 |
一般記事
|
1 |
<解説>多孔質高分子ナノコンポジットの新たな合成法 ページ:45
永直文<芝浦工業大学>
|
2 |
<解説>富士経済、機能性コンパウンドの世界市場を調査 ページ:50
編集部
|
3 |
連載
|
1 |
合点が行く連続使用許容時間と温度<第5回> ページ:54
安永茂樹<元)アモコ・パフォーマンス・プロダクツ>
|
2 |
世界のバイオプラスチックは今<第73回> ページ:59
猪股勲<ITIコンサルタント事務所>
|
3 |
大自然を科楽する<第95回> ページ:63
青野哲士
|
4 |
事例に学ぶクルマの不具合対策<第10回> ページ:64
坪井淳<アルファブレインコンサルツ(株)>
|
5 |
繊維強化プラスチック短信<第28回> ページ:68
吉田州一郎<FRP Consultant(株)>
|
4 |
プラ工連便り ページ:71
|
5 |
ISO/IEC/JIS Plastics事務局便り ページ:73
|
6 |
工業統計 ページ:74
|
7 |
イベント ページ:77
|
8 |
広告目次
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
プラスチックフィルム・シートのトピックス |
|
|
|
|
もどる