蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F技術産業 | 1021712326 | 図書 | 517// | | 在庫 | R14B,R41 | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
自動車の社会的費用
宇沢 弘文/著
洪水と水害をとらえなおす : 自然…
大熊 孝/著
経済と人間の旅
宇沢 弘文/著
人間の経済
宇沢 弘文/著
生命・人間・経済学 : 科学者の疑…
宇沢 弘文/著,…
社会的共通資本としての森
宇沢 弘文/編,…
宇沢弘文の経済学 : 社会的共通資…
宇沢 弘文/著
経済と人間の旅
宇沢 弘文/著
経済学は人びとを幸福にできるか
宇沢 弘文/著
格差社会を越えて
宇沢 弘文/編,…
社会的共通資本としての医療
宇沢 弘文/編,…
始まっている未来 : 新しい経済学…
宇沢 弘文/著,…
日本の政策金融2
宇沢 弘文/編,…
日本の政策金融1
宇沢 弘文/編,…
地球温暖化と経済発展 : 持続可能…
宇沢 弘文/編,…
ケインズ『一般理論』を読む
宇沢 弘文/著
川辺の民主主義
ロシナンテ社/編…
首都圏の水があぶない : 利根川の…
大熊 孝/[著]…
洪水と治水の河川史 : 水害の制圧…
大熊 孝/著
技術にも自治がある : 治水技術の…
大熊 孝/著
経済解析展開篇
宇沢 弘文/著
21世紀の都市を考える
宇沢 弘文/編,…
経済学と人間の心
宇沢 弘文/著
都市のルネッサンスを求めて
宇沢 弘文/編,…
好きになる数学入門6
宇沢 弘文/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012187772 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会的共通資本としての川 (Social Common Capital) |
書名ヨミ |
シャカイテキ キョウツウ シホン ト シテ ノ カワ |
叢書名 |
Social Common Capital
|
著者名 |
宇沢 弘文/編
大熊 孝/編
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2010.11 |
ページ |
10,436p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-13-030251-7 |
分類記号 |
517.5
|
著者紹介 |
1928年鳥取県生まれ。東京大学名誉教授。慶友国際医療研究所社会的共通資本研究室長。 1942年台北生まれ。新潟大学名誉教授。NPO法人・新潟水辺の会代表。日本自然保護協会理事。 |
内容紹介 |
川は誰のものか。川とそれを取り巻く住民に正面から向き合ってきた研究者やジャーナリストらが、先人の知恵をふまえながら、「脱ダム」思想の意義を論じ、コモンズによる川の共有を説く。人と川との新しい付き合い方の提言。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
社会的共通資本としての川を考える |
宇沢 弘文/著 |
|
|
|
2 |
20世紀の河川思想を振り返る |
蔵治 光一郎/著 |
|
|
|
3 |
水利文明伝播のドラマ |
茂木 愛一郎/著 |
|
|
|
4 |
都江堰と2300年の水利 |
石川 幹子/著 |
|
|
|
5 |
技術にも自治がある |
大熊 孝/著 |
|
|
|
6 |
コモンズにはじまる信州ルネッサンス革命 |
宇沢 弘文/著 |
|
|
|
7 |
脱ダムから緑のダムへ |
関 良基/著 |
|
|
|
8 |
吉野川第十堰と緑のダム |
中根 周歩/著 |
|
|
|
9 |
宝としての球磨川・川辺川にダムはいらない |
高橋 ユリカ/著 |
|
|
|
10 |
なぜダム建設は止まらないのか |
岡田 幹治/著 |
|
|
|
11 |
八ツ場ダム中止への道のり |
嶋津 暉之/著 |
|
|
|
12 |
自然としての川の社会性と歴史性 |
高橋 裕/著 |
|
|
|
13 |
川・魚・文化 |
小野 有五/著 |
|
|
|
14 |
淀川における河川行政の転換と独善 |
宮本 博司/著 |
|
|
|
15 |
地方分権 |
神野 直彦/著 |
|
|
|
もどる