蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1021642267 | 図書 | 210.76//2010 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010581291 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
午後の蜜箱 |
書名ヨミ |
ゴゴ ノ ミツバコ |
著者名 |
稲葉 真弓/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2003.7 |
ページ |
209p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-211716-9 |
分類記号 |
913.6
|
著者紹介 |
1950年愛知県生まれ。「蒼い影の傷みを」で女流新人賞、「ホテル・ザンビア」で作品賞、「エンドレス・ワルツ」で女流文学賞、「声の娼婦」で平林たい子賞を受賞。 |
内容紹介 |
女ふたり、ゆたかな孤独を抱きしめて-。「ひとり」を選んできた女たちが、人生の午後に迎える美しい時間を描く連作小説。表題作など3編を収録。『群像』掲載を単行本化。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1968年の日本文化に何が生じたのか |
四方田 犬彦/著 |
|
|
|
2 |
1958年から1968年へ |
マイク・モラスキー/著 |
|
|
|
3 |
美術家の「表現行為」1968-1970 |
黒ダライ児/著 |
|
|
|
4 |
荒野のラオコオン |
高島 直之/著 |
|
|
|
5 |
土方巽-はぐれた肉体 |
鈴木 創士/著 |
|
|
|
6 |
大学生、機械を壊す |
栗原 康/著 |
|
|
|
7 |
文字の叛乱 |
福田 慶太/著 |
|
|
|
8 |
1968年のドキュメンタリー映画最前線 |
小野沢 稔彦/著 |
|
|
|
9 |
六八年の文学 |
安藤 礼二/著 |
|
|
|
10 |
制度としての「在日朝鮮人」 |
李 建志/著 |
|
|
|
11 |
スーダラ節を歌う野次馬たち |
平井 玄/著 |
|
|
|
12 |
グローバル68-あるいは回帰する日常生活の地平 |
高祖 岩三郎/著 |
|
|
|
13 |
来たるべき表現/蜂起のために |
平沢 剛/著 |
|
|
|
もどる