蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1048104911 | 図書 | 771//2010 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012219754 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
公共劇場の10年 |
書名ヨミ |
コウキョウ ゲキジョウ ノ ジュウネン |
副書名 |
舞台芸術・演劇の公共性の現在と未来 |
副書名ヨミ |
ブタイ ゲイジュツ エンゲキ ノ コウキョウセイ ノ ゲンザイ ト ミライ |
著者名 |
伊藤 裕夫/編
松井 憲太郎/編
小林 真理/編
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
美学出版
|
出版年月 |
2010.11 |
ページ |
397p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-902078-22-0 |
分類記号 |
771
|
内容紹介 |
「劇場」「演劇」「舞台芸術」の公共性とはなにか。これからの劇場は、どのような方向性を模索していかなければならないのか。さまざまな視点から「公共劇場」を考える。関連資料も収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「公共」劇場とは |
伊藤 裕夫/著 |
|
|
|
2 |
公共性の出現 |
松井 憲太郎/著 |
|
|
|
3 |
ドイツの公共劇場の成り立ち |
小林 真理/著 |
|
|
|
4 |
公共劇場のための演劇論 |
松本 小四郎/著 |
|
|
|
5 |
「公共劇場」を問いかけつづける |
恵志 美奈子/著 |
|
|
|
6 |
演劇、劇場は、地域のために何ができるのか |
中島 諒人/著 |
|
|
|
7 |
地方都市における創造型文化施設をめぐって |
岸 正人/著 |
|
|
|
8 |
公共政策としての演劇・劇場政策 |
鈴木 滉二郎/著 |
|
|
|
9 |
フランスの舞台芸術環境 |
藤井 慎太郎/著 |
|
|
|
10 |
「劇場監督」制度からみたドイツの公共劇場 |
丸本 隆/著 |
|
|
|
11 |
シンガポール演劇と公共圏 |
滝口 健/著 |
|
|
|
12 |
演劇の公共圏へ、ふたたび |
松井 憲太郎/著 |
|
|
|
13 |
専門家と文化施設 |
小林 真理/著 |
|
|
|
14 |
昨今の「劇場法」論議を廻って |
伊藤 裕夫/著 |
|
|
|
15 |
「公共劇場の10年-舞台芸術・演劇の公共性の現在と未来-」パネルディスカッションより |
|
|
|
|
16 |
芸術活動と社会の関係を考えるシンポジウム「地方の現場から演劇の未来を考える」より |
|
|
|
|
17 |
「劇場法(仮称)」を巡る議論の時系列的推移 |
|
|
|
|
18 |
公共劇場の10年関連年表 |
|
|
|
|
もどる