蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1048490682 | 図書 | 380.1/S6/6 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012268625 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
真澄学 第6号 |
書名ヨミ |
マスミガク |
著者名 |
真澄学編集委員会/編
|
出版者 |
東北芸術工科大学東北文化研究センター
|
出版年月 |
2011.2 |
ページ |
246p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-902933-10-9 |
分類記号 |
380.1
|
内容紹介 |
江戸時代の旅の達人、菅江真澄。「神宮寺嶽伝説と真澄」「北奥における仏神と御霊飯と鍵懸と」など、多方面にわたる論考8編を収録するほか、研究ノートを掲載する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「いにしへ」探究の真澄の旅・学 |
菊池 勇夫/著 |
|
|
|
2 |
神宮寺嶽伝説と真澄 |
阿部 幹男/著 |
|
|
|
3 |
「草【ナギ】」伝承と『月の出羽路・仙北郡』 |
志立 正知/著 |
|
|
|
4 |
北奥における仏神と御霊飯と鍵懸と |
入間田 宣夫/著 |
|
|
|
5 |
岩木山「お山参詣」における御来光遙拝と草木採取について |
小山 隆秀/著 |
|
|
|
6 |
菅江真澄の「八戸田植踊」と豊作祈願の芸能 |
菊地 和博/著 |
|
|
|
7 |
菅江真澄がみた十八世紀末の松前・近蝦夷地の鱈漁業 |
田島 佳也/著 |
|
|
|
8 |
真澄の「ひがおもひ」 |
菊池 勇夫/著 |
|
|
|
9 |
秋田藩の冷泉派歌人 |
細川 純子/著 |
|
|
|
10 |
宮本常一が語る菅江真澄 |
今石 みぎわ/著 |
|
|
|
11 |
木貝と口琵琶 |
小林 文雄/著 |
|
|
|
12 |
近世東北の疱瘡対策 |
竹原 万雄/著 |
|
|
|
13 |
「菅江真澄」のペンネーム考 |
細川 純子/著 |
|
|
|
14 |
五月鳥と早乙女花 |
菊池 勇夫/著 |
|
|
|
もどる