蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1015476052 | 図書 | 210.3//1999 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000776190 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本書紀を読む |
書名ヨミ |
ニホン ショキ オ ヨム |
著者名 |
河村 望/著
|
出版者 |
人間の科学新社
|
出版年月 |
1999.12 |
ページ |
338p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8226-0180-3 |
分類記号 |
210.3
|
著者紹介 |
1931年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。東京都立大学教授を経て、現在、東京女子大学教授。著書に「上総の飛鳥」「日本社会の近代化と宗教倫理」など。 |
内容紹介 |
約60万年前に列島ないし太平洋沿岸に日本文化、日本社会がすでに存在し、しかも南海の島ないし海岸で宝貝という通貨が大量に採取されていたという視点から、改めて「日本書紀」を読み直す学際的試み。 |
目次
内容細目
もどる