蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 3F大阪 | 1019972684 | 図書 | 372/C100/ | | 在庫 | R8B | 一般書(A) | |
○ |
2 |
中央 | 書庫大阪 | 1019973641 | 図書 | 372/100/2007 | 禁帯出 | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
3 |
東成 | | 6311045873 | 図書 | 372/事務用取込/郷土 | | 在庫 | A-23B | 一般書(A) | 相談担当へ |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011549829 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
懐徳堂研究 [第1集] |
書名ヨミ |
カイトクドウ ケンキュウ |
著者名 |
湯浅 邦弘/編
|
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2007.11 |
ページ |
4,431,11p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7629-2827-7 |
分類記号 |
372.105
|
著者紹介 |
1957年生まれ。大阪大学大学院文学研究科教授。中国哲学専攻。 |
内容紹介 |
江戸時代の大坂にあった、有力町人たちにより創設された学校「懐徳堂」。その歴史全体に関わる論考や、学主や教授に関する論考などを収録。明治・大正期の懐徳堂についても、当時の政治・学問との関係に留意しながら考察する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
懐徳堂研究の歴史 |
湯浅 邦弘/著 |
|
|
|
2 |
懐徳堂の祭祀空間 |
湯浅 邦弘/著 |
|
|
|
3 |
懐徳堂学派の『論語』注釈 |
湯浅 邦弘/著 |
|
|
|
4 |
初代学主三宅石庵と『萬年先生遺稿』 |
寺門 日出男/著 |
|
|
|
5 |
五井蘭洲遺稿の伝存 |
寺門 日出男/著 |
|
|
|
6 |
奈良大坂墨の道 |
湯浅 邦弘/著 |
|
|
|
7 |
懐徳堂における唐様書道の特色 |
福田 哲之/著 |
|
|
|
8 |
中井竹山『詩律兆』における蘐園学派批判 |
矢羽野(古賀)芳枝/著 |
|
|
|
9 |
中井竹山の詩作と感性 |
上野 洋子/著 |
|
|
|
10 |
『論語逢原』に見える聖人観 |
藤居 岳人/著 |
|
|
|
11 |
中井履軒の性善説 |
藤居 岳人/著 |
|
|
|
12 |
中井履軒の「孝」観 |
佐野 大介/著 |
|
|
|
13 |
中井履軒の『春秋』観 |
井上 了/著 |
|
|
|
14 |
『孟子逢原』における「覇」 |
池田 光子/著 |
|
|
|
15 |
中井履軒の『論語』注釈 |
久米 裕子/著 |
|
|
|
16 |
中井履軒の宇宙観 |
湯城 吉信/著 |
|
|
|
17 |
ロシア軍艦ディアナ号と懐徳堂 |
湯浅 邦弘/著 |
|
|
|
18 |
並河寒泉撰『難波なかづかみ』の攘夷的心情 |
矢羽野 隆男/著 |
|
|
|
19 |
『懐徳堂紀年』とその成立過程 |
竹田 健二/著 |
|
|
|
20 |
第二次北山文庫「懐徳堂年譜」について |
竹田 健二/著 |
|
|
|
21 |
西村天囚と泊園書院と |
矢羽野 隆男/著 |
|
|
|
もどる