蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1022030520 | 図書 | 388/S7/4 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
野村純一怪異伝承の世界
野村 純一/著,…
口承文芸の文化学
野村 純一/[著…
昔話・伝説を知る事典
野村 純一/編,…
図解でわかる外注管理いちばん最初に…
神谷 俊彦/編著…
怪異伝承を読み解く
野村 純一/[著…
野村純一著作集第9巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第8巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第7巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第6巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第5巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第3巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第2巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第1巻
野村 純一/著,…
昔話の旅語りの旅
野村 純一/著
宗教者に聞く!日本編・下
読売新聞大阪本社…
ふるさとお話の旅岩手
野村 純一/監修
ふるさとお話の旅山形
野村 純一/監修
ふるさとお話の旅11
野村 純一/監修
ふるさとお話の旅9
野村 純一/監修
ふるさとお話の旅12
野村 純一/監修
ふるさとお話の旅2
野村 純一/監修
ふるさとお話の旅10
野村 純一/監修
ふるさとお話の旅8
野村 純一/監修
ふるさとお話の旅7
野村 純一/監修
ふるさとお話の旅6
野村 純一/監修
前へ
次へ
うたとかたりの人間学 : いのちの…
鵜野 祐介/著
口承文芸の文化学
野村 純一/[著…
伝承文学を学ぶ
小川 直之/編,…
伝承の語り手から現代の語り手へ
黄地 百合子/著
人類学者の落語論
川田 順造/著
こえのことばの現在 : 口承文芸の…
日本口承文芸学会…
人はなぜ語るのか
片岡 輝/著,文…
宮本常一口承文学論集
宮本 常一/著,…
学校の怪談 : 口承文芸の展開と諸…
常光 徹/著
古事記声語りの記(シルシ) : 王…
木村 紀子/著
野村純一著作集第9巻
野村 純一/著,…
歴史としての東日本大震災 : 口碑…
岩本 由輝/編,…
語り物「三国志」の研究
後藤 裕也/著
昔話の声とことば
花部 英雄/編,…
安寿 : お岩木様一代記奇譚
坂口 昌明/著
水戸黄門「漫遊」考
金 文京/[著]
野村純一著作集第8巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第7巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第6巻
野村 純一/著,…
昔話と観光 : 語り部の肖像
石井 正己/著
シベリア神話の旅
齋藤 君子/著
野村純一著作集第5巻
野村 純一/著,…
アイヌ口承文学の認識論(エピステモ…
坂田 美奈子/著
野村純一著作集第3巻
野村 純一/著,…
唱導文化の比較研究
林 雅彦/編,小…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012315181 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
野村純一著作集 第4巻 |
書名ヨミ |
ノムラ ジュンイチ チョサクシュウ |
著者名 |
野村 純一/著
野村純一著作集編集委員会/編集
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
清文堂出版
|
出版年月 |
2011.6 |
ページ |
5,423p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7924-0706-3 |
分類記号 |
388.08
|
著者紹介 |
1935〜2007年。東京市生まれ。國學院大學文学部卒業。同大學名誉教授。 |
内容紹介 |
「昔話の語りと語り手」というテーマの下、野村純一が著した各種の雑誌、資料集の序文、解説等を集録。「昔話とは何か」を問い、「語り」の本質を解き明かし、新たな課題「語り手論」を提起する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
昔話の伝承 |
小澤 俊夫/著 |
|
|
|
2 |
日本の昔話と伝説 |
大島 廣志/著 |
|
|
|
3 |
昔話はいつ、どこで、どのように語られるか |
|
|
|
|
4 |
“むかし語り”の意義 |
|
|
|
|
5 |
炉辺の韻律 |
|
|
|
|
6 |
ことばの文芸 |
|
|
|
|
7 |
「ハァーレヤ」前後 |
|
|
|
|
8 |
昔話伝承の特性 |
|
|
|
|
9 |
民話の原型 |
|
|
|
|
10 |
民話への誘い |
|
|
|
|
11 |
昔話・語り手・ことば |
|
|
|
|
12 |
昔話・語り手・言葉 |
|
|
|
|
13 |
<語り手>の発生 |
|
|
|
|
14 |
語り手・伝承者 |
|
|
|
|
15 |
情報社会におけるコミュニケーションの原点 |
|
|
|
|
16 |
囲炉裏端のストーリーテラー |
|
|
|
|
17 |
解説 |
|
|
|
|
18 |
語り手以前 |
|
|
|
|
19 |
「鶴女房」疑義 |
|
|
|
|
20 |
波多野ヨスミ女の位置 |
|
|
|
|
21 |
新潟県の語り爺さ |
|
|
|
|
22 |
解説 |
|
|
|
|
23 |
私の斎藤直七翁 |
|
|
|
|
24 |
未発の語り手たち |
|
|
|
|
25 |
昔話の語り手と「聞きなし」 |
|
|
|
|
26 |
文字文化と語り手たち |
|
|
|
|
27 |
雪国の昔話 |
|
|
|
|
28 |
遠野への視座 |
|
|
|
|
29 |
日本・村落伝承の現在 |
|
|
|
|
30 |
「旅稼ぎの漁」と「江差の繁次郎」話 |
|
|
|
|
31 |
今こそ「海の生活」の視点 |
|
|
|
|
32 |
埼玉県における昔話の問題点 |
|
|
|
|
33 |
春の五島列島 |
|
|
|
|
34 |
幸矢飛ぶ須志原 |
|
|
|
|
35 |
見込まれた犬 |
|
|
|
|
36 |
解説 |
小澤 俊夫/著 |
|
|
|
37 |
解題 |
大島 廣志/著 |
|
|
|
もどる