蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | BF文学 | 1019266152 | 図書 | 911.52// | | 在庫 | R28B | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011249181 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
『日本詩人』と大正詩 |
書名ヨミ |
ニホン シジン ト タイショウシ |
副書名 |
<口語共同体>の誕生 |
副書名ヨミ |
コウゴ キョウドウタイ ノ タンジョウ |
著者名 |
勝原 晴希/編
|
出版者 |
森話社
|
出版年月 |
2006.7 |
ページ |
371p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-916087-66-6 |
分類記号 |
911.52
|
内容紹介 |
「アウラ」の喪失と「口語」の誕生。口語自由詩の一般化に大きく寄与した大正期最大の詩人団体「詩話会」とその機関紙『日本詩人』の検討を通し、「大正」という時代とその文化をとらえなおす。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
原型としての「大正」 |
勝原 晴希/著 |
|
|
|
2 |
詩話会通史 |
松村 まき/著 |
|
|
|
3 |
民謡・民衆・家庭 |
安 智史/著 |
|
|
|
4 |
『日本詩人』の活動 |
黒坂 みちる/著 |
|
|
|
5 |
『震災詩集 災禍の上に』論 |
長尾 建/著 |
|
|
|
6 |
『日本詩人』の新詩人たち |
黒坂 みちる/著 |
|
|
|
7 |
福田正夫 |
松村 まき/著 |
|
|
|
8 |
百田宗治<民主詩>から<卑俗主義>へ |
五本木 千穂/著 |
|
|
|
9 |
萩原朔太郎と『日本詩人』 |
徐 載坤/著 |
|
|
|
10 |
佐藤惣之助と『日本詩人』 |
堤 玄太/著 |
|
|
|
11 |
民衆芸術 |
松村 まき/著 |
|
|
|
12 |
口語詩VS.文語詩? |
安 智史/著 |
|
|
|
13 |
大正期の詩雑誌 |
渡邉 章夫/著 |
|
|
|
14 |
韓国近代詩略史 |
徐 載坤/著 |
|
|
|
15 |
大正後期の福士幸次郎 |
渡邉 章夫/著 |
|
|
|
16 |
初期『日本詩人』と百田の編集 |
五本木 千穂/著 |
|
|
|
17 |
<永遠の新人>川路柳虹 |
権田 浩美/著 |
|
|
|
18 |
人道派の詩について |
堤 玄太/著 |
|
|
|
もどる