蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 1Fこども | 1026596823 | 図書 | 371// | | 貸出中 | L9A | 児童書(J) | |
× |
2 |
北 | | 5111316690 | 図書 | 371// | | 在庫 | J32B | 児童書(J) | |
○ |
3 |
都島 | | 5211351126 | 図書 | 371// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
4 |
大正 | | 5711362326 | 図書 | 371// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
5 |
天王寺 | | 5811561462 | 図書 | 371// | | 在庫 | 2 | 児童書(J) | |
○ |
6 |
浪速 | | 5911275443 | 図書 | 371//ヤング | | 在庫 | 39 | 児童書(J) | |
○ |
7 |
東成 | | 6311429010 | 図書 | 371// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
8 |
生野 | | 6411365767 | 図書 | 371// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
9 |
旭 | | 6511591346 | 図書 | 371// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
10 |
阿倍野 | | 6811524955 | 図書 | 371// | | 在庫 | 5 | 児童書(J) | |
○ |
11 |
住之江 | | 6911403175 | 図書 | 371// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
12 |
西成 | | 7311282219 | 図書 | 371// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
憲法学読本
安西 文雄/著,…
個人情報保護法
岡田 淳/著,北…
自治体職員のための個人情報保護法解…
宇賀 克也/編著…
法学入門
宍戸 常寿/編,…
法解釈入門 : 「法的」に考えるた…
山下 純司/著,…
ICT・AI時代の個人情報保護
別所 直哉/編著…
AIと社会と法 : パラダイムシフ…
宍戸 常寿/編著…
憲法演習ノート : 憲法を楽しむ2…
宍戸 常寿/編著…
注釈日本国憲法3
長谷部 恭男/編…
デジタル・デモクラシーがやってくる…
谷口 将紀/著,…
憲法判例百選2
長谷部 恭男/編…
憲法判例百選1
長谷部 恭男/編…
メディア判例百選
長谷部 恭男/編…
憲法学読本
安西 文雄/著,…
新・判例ハンドブック情報法
宍戸 常寿/編著
ロボット・AIと法
弥永 真生/編,…
法解釈入門 : 「法的」に考えるた…
山下 純司/著,…
総点検日本国憲法の70年
宍戸 常寿/編,…
注釈日本国憲法2
長谷部 恭男/編…
憲法学のゆくえ : 諸法との対話で…
宍戸 常寿/編著…
18歳から考える人権
宍戸 常寿/編
憲法演習ノート : 憲法を楽しむ2…
宍戸 常寿/編著…
憲法学読本
安西 文雄/著,…
論点日本国憲法 : 憲法を学ぶため…
安念 潤司/編著…
憲法解釈論の応用と展開
宍戸 常寿/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000015406981 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いじめ防止法こどもガイドブック |
書名ヨミ |
イジメ ボウシホウ コドモ ガイドブック |
著者名 |
佐藤 香代/著
三坂 彰彦/著
加藤 昌子/著
まえだ たつひこ/絵
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
子どもの未来社
|
出版年月 |
2023.8 |
ページ |
143p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86412-240-5 |
分類記号 |
371.42
|
著者紹介 |
法律事務所たいとう代表弁護士。 東京弁護士会所属。吉祥寺市民法律事務所勤務。 |
内容紹介 |
いじめから子どもたちを守る「いじめ防止法(いじめ防止対策推進法)」。その具体的な内容をわかりやすく伝え、いじめを「される」「する」「まわりで見る」立場の子どもたちへ弁護士がアドバイスする。巻末に法律全文を掲載。 |
内容紹介(児童書) |
いじめをとめる法律があるってしってるかな?2013年にできた、いじめから子どもたちを守る「いじめ防止法」を、3人の弁護士とペンギンのペンペンがわかりやすく解説します。また、いじめを「される」「する」「まわりで見る」というそれぞれの立場の子どもたちの悩(なや)みにも答えます。 |
目次
内容細目
もどる