蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | 2F社会科学 | 1022216251 | 図書 | 367.21// | | 在庫 | L25A | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000012410308 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
山川菊栄集 第7巻 |
| 書名ヨミ |
ヤマカワ キクエ シュウ |
| 副書名 |
評論篇 |
| 副書名ヨミ |
ヒョウロンヘン |
| 著者名 |
山川 菊栄/著
|
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2011.11 |
| ページ |
7,371p |
| 大きさ |
20cm |
| ISBN |
4-00-028467-7 |
| 分類記号 |
367.21
|
| 内容紹介 |
労働省初代婦人少年局長として女性労働政策の礎を築き、退任後は評論家として筆を執り、女性解放の道を歩みつづけた山川菊栄の、1946〜77年の評論を収録。 |
目次
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
自由に考え、自由に学ぶ |
鈴木 裕子/著 |
|
|
|
| 2 |
食糧難と社会不安 |
|
|
|
|
| 3 |
近衛公の手記を読む |
|
|
|
|
| 4 |
解放の黎明に立ちて |
|
|
|
|
| 5 |
自主と強制 |
|
|
|
|
| 6 |
生理休暇は必要か |
|
|
|
|
| 7 |
婦人界の去年と今年 |
|
|
|
|
| 8 |
ことばの階級性 |
|
|
|
|
| 9 |
四国・中国の旅 |
|
|
|
|
| 10 |
女教員は奴隷か |
|
|
|
|
| 11 |
四月十日を「婦人の日」に |
|
|
|
|
| 12 |
婦人少年局の歩んだ道 |
|
|
|
|
| 13 |
寝ていた方がまし |
|
|
|
|
| 14 |
明治の亡霊 |
|
|
|
|
| 15 |
忠臣蔵の立候補 |
|
|
|
|
| 16 |
野に帰って |
|
|
|
|
| 17 |
自由党下の労働官僚 |
|
|
|
|
| 18 |
講和と婦人 |
|
|
|
|
| 19 |
英国労働党みたまま |
|
|
|
|
| 20 |
西から東への旅 |
|
|
|
|
| 21 |
「臣茂」と君が代行進曲 |
|
|
|
|
| 22 |
なでしことチョンまげと |
|
|
|
|
| 23 |
平塚音頭が示す女性人権の危機 |
|
|
|
|
| 24 |
アンネはここにも |
|
|
|
|
| 25 |
老いらくを前に |
|
|
|
|
| 26 |
火攻め・水ぜめ |
|
|
|
|
| 27 |
売春は人類の宿命でない |
|
|
|
|
| 28 |
思い出のきれはし |
|
|
|
|
| 29 |
新しい中国・古い中国 |
|
|
|
|
| 30 |
老いぬれば |
|
|
|
|
| 31 |
組合はもっと強くなれ |
|
|
|
|
| 32 |
この眼で見た中ソ論争 |
|
|
|
|
| 33 |
政治と宗教 |
|
|
|
|
| 34 |
結婚・財産・家名 |
|
|
|
|
| 35 |
年少労働者は忘れられる |
|
|
|
|
| 36 |
現代の家庭と老人問題 |
|
|
|
|
| 37 |
何のための高度成長か |
|
|
|
|
| 38 |
大国と小国 |
|
|
|
|
| 39 |
婦人問題は男女共通の問題 |
|
|
|
|
| 40 |
格差撤廃の闘争は中休みか |
|
|
|
|
| 41 |
男の国日本 |
|
|
|
|
| 42 |
解題 |
鈴木 裕子/著 |
|
|
|
もどる