蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1022308868 | 図書 | 369.36//2012 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
福島第一原子力発電所事故(2011) 原子爆弾-被害
福島第一原子力発電所事故(2011) 原子爆弾-被害
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012441946 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「大震災」とわたし |
書名ヨミ |
ダイシンサイ ト ワタシ |
副書名 |
Different Voices From Hiroshima,2011 |
副書名ヨミ |
ディファレント ヴォイシズ フロム ヒロシマ ニセンジュウイチ |
著者名 |
ひろしま女性学研究所/編集
|
出版者 |
ひろしま女性学研究所
|
出版年月 |
2012.1 |
ページ |
131p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-907684-31-0 |
分類記号 |
369.36
|
内容紹介 |
広島と福島は遠い。ヒロシマとフクシマは? だれもがひとりひとり嚙みしめているように見えた。はたして、ほんとうに遠いのか、と…。東北を訪ねた、あるいは広島にとどまった15人の、それぞれの想いを集録する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ジャリジャリという音 |
東 琢磨/著 |
|
|
|
2 |
継続して生きる<私たち>へ |
金子 活実/著 |
|
|
|
3 |
「根こそぎ感」にとらわれて |
高雄 きくえ/著 |
|
|
|
4 |
おら、東北さ行っただ |
武田 惇志/著 |
|
|
|
5 |
鈍色の海と満天の星空 |
上村 里花/著 |
|
|
|
6 |
かくして、映画館開館初の三日間休業を断行した |
溝口 徹/著 |
|
|
|
7 |
越境することの恐怖 |
青原 さとし/著 |
|
|
|
8 |
文明の「老い」はせめて「粋」に |
いさじ 章子/著 |
|
|
|
9 |
「科学」から「神話」へ |
上村 崇/著 |
|
|
|
10 |
「脱原発」の多様性と政治性を可視化する |
ウルリケ・ヴェール/著 |
|
|
|
11 |
ゴジラと原発 |
小田 智敏/著 |
|
|
|
12 |
「復興」を越える |
柿木 伸之/著 |
|
|
|
13 |
フェミニズムの存在が問われている |
平井 和子/著 |
|
|
|
14 |
脱原発から反原発へ |
前川 仁/著 |
|
|
|
15 |
「震災本」に反対する声明 |
行友 太郎/著 |
|
|
|
もどる