蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
1 |
中央 | 2F人文科学 | 1022371957 | 図書 | 188.8// | | 在庫 | L29A,L35A | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012468199 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
禅に生きる (ちくま学芸文庫) |
書名ヨミ |
ゼン ニ イキル |
副書名 |
鈴木大拙コレクション |
副書名ヨミ |
スズキ ダイセツ コレクション |
叢書名 |
ちくま学芸文庫
|
著者名 |
鈴木 大拙/著
守屋 友江/編訳
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ |
428p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-09445-2 |
分類記号 |
188.8
|
内容紹介 |
日本が生んだ世界で一番有名な仏教者・鈴木大拙。今では読むことが難しい、雑誌への投稿論文や、近しい人たちへ宛てた書簡を編年体で収録。大拙特有の「禅」がどのように作り上げられていったのか、その思想の道すじが分かる。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
旅のつれづれ(抄) |
守屋 友江/著 |
|
|
|
2 |
一八九八年三月三十日 西田幾多郎宛書簡 |
|
|
|
|
3 |
一八九八年六月十四日 山本良吉宛書簡 |
|
|
|
|
4 |
社会民主党の結党禁止につきて |
|
|
|
|
5 |
一九〇一年一月二十一日 西田幾多郎宛書簡 |
|
|
|
|
6 |
一九〇二年十二月三日 西田幾多郎宛書簡 |
|
|
|
|
7 |
戦争に対する仏徒の見解 |
|
|
|
|
8 |
米国片田舎だより |
|
|
|
|
9 |
社会救済論 |
|
|
|
|
10 |
緑陰漫語(抄) |
|
|
|
|
11 |
一九一一年二月二十三日 ポール・ケーラス宛書簡 |
|
|
|
|
12 |
富貴の子弟に与うる書 |
|
|
|
|
13 |
発売禁止より言論の自由へ |
|
|
|
|
14 |
禅と戦争 |
|
|
|
|
15 |
恩恕一如 |
|
|
|
|
16 |
超我の自由と近時の社会問題 |
|
|
|
|
17 |
新時代と大乗仏教徒の覚悟 |
|
|
|
|
18 |
政治より宗教へ |
|
|
|
|
19 |
起て若い君等よ |
|
|
|
|
20 |
放下著 |
|
|
|
|
21 |
無刀流 |
|
|
|
|
22 |
米国の暴戻と日本の使命、仏教の転進機 |
|
|
|
|
23 |
近頃の感想三則 |
|
|
|
|
24 |
信仰の確立 |
|
|
|
|
25 |
近代人はどこで安心する |
|
|
|
|
26 |
近代人と新聞紙 |
|
|
|
|
27 |
貧乏人と宗教 |
|
|
|
|
28 |
日本精神と禅の側面観 |
|
|
|
|
29 |
一九三六年二月二十七日 山本良吉宛書簡 |
|
|
|
|
30 |
一九四〇年二月十日 山本良吉宛書簡 |
|
|
|
|
31 |
一九四一年八月八日 岩倉政治宛書簡 |
|
|
|
|
32 |
一九四二年二月二十八日 西田幾多郎宛書簡 |
|
|
|
|
33 |
一九四二年九月二十九日 柳田謙十郎宛書簡 |
|
|
|
|
34 |
一九四三年一月十八日 楠恭宛書簡 |
|
|
|
|
35 |
思想の旅出 |
|
|
|
|
36 |
大乗仏教の世界的使命 |
|
|
|
|
37 |
佐久間象山を偲びて |
|
|
|
|
38 |
一九四五年三月十七日 林田久美野宛書簡 |
|
|
|
|
39 |
一九四五年五月三十日 杉平顗智宛書簡 |
|
|
|
|
40 |
一九四五年六月十五日 無門二三宛書簡 |
|
|
|
|
41 |
一九四五年七月六日 楠恭宛書簡 |
|
|
|
|
42 |
一九四五年八月十六日 加納実宛書簡 |
|
|
|
|
43 |
一九四五年八月二十二日 務台理作宛書簡 |
|
|
|
|
44 |
知性不足の日本人 |
|
|
|
|
45 |
科学教育の振興につきて |
|
|
|
|
46 |
自主的考え方 |
|
|
|
|
47 |
特攻隊 |
|
|
|
|
48 |
禅と民主主義 |
|
|
|
|
49 |
民衆運動と自主的思索と |
|
|
|
|
50 |
禅界刷新 |
|
|
|
|
51 |
霊性的日本の創建 |
|
|
|
|
52 |
平和と戦争 |
|
|
|
|
53 |
仏教の直面する実際問題 |
|
|
|
|
54 |
平和の確立のために吾等は何をなすべきか |
|
|
|
|
55 |
平和の実現につきて |
|
|
|
|
56 |
近代生活と自然 |
|
|
|
|
57 |
仏教と世界平和 |
|
|
|
|
58 |
アメリカの昨今 |
|
|
|
|
59 |
人間の尊厳を守れ |
|
|
|
|
60 |
「無限の愛」を信じて |
|
|
|
|
61 |
仏教者・鈴木大拙-その求道の跡をたどる |
守屋 友江/著 |
|
|
|
もどる