蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F技術産業 | 1022910515 | 図書 | 686// | | 在庫 | R41,R43 | 一般書(A) | |
○ |
2 |
大正 | | 5711082098 | 図書 | 686// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
3 |
天王寺 | | 5811236529 | 図書 | 686// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
4 |
浪速 | | 5911002730 | 図書 | 686// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
5 |
西淀川 | | 6011202360 | 図書 | 686// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
6 |
東淀川 | | 6211357634 | 図書 | 686// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
7 |
鶴見 | | 6711194446 | 図書 | 686// | | 貸出中 | 23 | 一般書(A) | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012686955 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
路面電車の記憶 |
書名ヨミ |
ロメン デンシャ ノ キオク |
副書名 |
昭和20年代・30年代のアルバム |
副書名ヨミ |
ショウワ ニジュウネンダイ サンジュウネンダイ ノ アルバム |
著者名 |
江本 廣一/写真
和久田 康雄/文
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2013.2 |
ページ |
111p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-7791-1719-0 |
分類記号 |
686.91
|
著者紹介 |
1918〜2012年。東京生まれ。逓信省経理局に入省。郵政省建築部を退官後、(株)交友社東京支店に勤務し『鉄道ファン』の編集に携わる。著書に「都電車両総覧」がある。 |
内容紹介 |
昭和20〜30年代における日本の路面電車全盛期に、北は札幌から南は鹿児島まで、各都市の路線を丹念に訪ね撮影した写真集。個性あふれる路面電車の姿が満載。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
楽浪漆器をめぐる美術と考古学 |
樋田 豊郎/著 |
|
|
|
2 |
侵略・考古学・観光・近代美術 |
樋田 豊郎/著 |
|
|
|
3 |
楽浪漆器に触発された六角紫水の漆芸作品 |
宮本 真希子/著 |
|
|
|
4 |
六角紫水のエクレクティシズム |
樋田 豊郎/著 |
|
|
|
5 |
創られた古典 |
宣 承慧/著 |
|
|
|
6 |
津田信夫の「伝統」への試み |
前川 公秀/著 |
|
|
|
7 |
楽浪文化研究の現況と課題 |
李 榮勲/著 |
|
|
|
8 |
韓国考古学者の視点から見た植民地楽浪考古学 |
鄭 仁盛/著 |
|
|
|
9 |
植民地期日本人研究者の楽浪認識 |
早乙女 雅博/著 |
|
|
|
10 |
日本に残る楽浪漆器 |
谷 豊信/著 |
|
|
|
11 |
小場恒吉の楽浪漆器文様調査 |
横溝 廣子/著 |
|
|
|
12 |
忍冬文の伝播 |
横溝 廣子/著 |
|
|
|
13 |
楽浪漆器の製作技法 |
加藤 寛/著 |
|
|
|
もどる