蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F人文科学 | 1022423030 | 図書 | 041// | | 在庫 | L29A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012484198 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
臨床知と徴候知 (佐賀大学文化教育学部研究叢書) |
書名ヨミ |
リンショウチ ト チョウコウチ |
叢書名 |
佐賀大学文化教育学部研究叢書
|
著者名 |
後藤 正英/編
吉岡 剛彦/編
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ |
345p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-86182-376-3 |
分類記号 |
041
|
著者紹介 |
1974年生まれ。佐賀大学文化教育学部准教授(国際文化課程)。専攻は倫理学、宗教学。 1972年生まれ。佐賀大学文化教育学部准教授(国際文化課程)。専攻は法哲学。 |
内容紹介 |
対象との相互関与的な関係のあり方の中で働きだす知=「臨床知」と、歴史の中の隠された鉱脈を察知する能力=「徴候知」。臨床知と徴候知の学際的な発展可能性を探る。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
新しい知へ |
吉岡 剛彦/著 |
|
|
|
2 |
人間の生の「知」 |
相原 征代/著 |
|
|
|
3 |
世界をリネームせよ! |
吉岡 剛彦/著 |
|
|
|
4 |
恋愛・結婚の臨床学 |
相原 征代/著 |
|
|
|
5 |
グローバルな政治空間の徴候診断 |
高橋 良輔/著 |
|
|
|
6 |
「できないこと」の科学 |
中村 聡/著 |
|
|
|
7 |
歴史の徴候としての物質文化 |
重藤 輝行/著 |
|
|
|
8 |
江戸時代の明楽受容に見る「徴候知」 |
中尾 友香梨/著 |
|
|
|
9 |
ナサニエル・ホーソーンの「徴候小説」 |
鈴木 繁/著 |
|
|
|
10 |
徴候学と幻想文学 |
相野 毅/著 |
|
|
|
11 |
徴候と予表 |
木原 誠/著 |
|
|
|
12 |
シンポジウム「知の現場力とは何か」 |
池田 光穂/述 |
|
|
|
13 |
開催趣旨 |
|
|
|
|
14 |
臨床と現場 |
山口 玲子/述 |
|
|
|
15 |
ドイツ現代史研究から見た、知の現場力と社会実践 |
田村 栄子/述 |
|
|
|
16 |
場所で変わる対話の不可思議? |
池田 光穂/述 |
|
|
|
17 |
パネルディスカッション(or討議) |
|
|
|
|
18 |
会場との質疑応答 |
|
|
|
|
19 |
<そこに居ないこと>を嚙みしめる |
|
|
|
|
もどる