蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F人文科学 | 1022505810 | 図書 | 187// | | 在庫 | L29A,L34B,L35A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012534864 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会貢献する仏教者たち (臨床仏教叢書) |
書名ヨミ |
シャカイ コウケン スル ブッキョウシャタチ |
副書名 |
ツナガリ社会の回復に向けて |
副書名ヨミ |
ツナガリ シャカイ ノ カイフク ニ ムケテ |
叢書名 |
臨床仏教叢書
|
著者名 |
全国青少年教化協議会付属臨床仏教研究所/編
|
出版者 |
白馬社
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ |
293p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-938651-89-3 |
分類記号 |
187.6
|
内容紹介 |
1人では何もできない。しかし、その1人が始めなかったら何もできない…。若者の心の悩みに応える活動、生活困窮者支援など、仏教者が展開する社会貢献活動を紹介。気鋭の研究者たちによる分析と論考も収録する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ツナガリ社会の回復に向けて |
奈良 康明/述 |
|
|
|
2 |
慶蔵院「子ども会」のとりくみとNPO日本語支援「てらこや塾」 |
前島 格也/著 |
|
|
|
3 |
現代版寺子屋での実践 |
安武 隆信/著 |
|
|
|
4 |
教化DVD「いただきます」 |
東海 泰典/著 |
|
|
|
5 |
「杉の子こども会」50年の指導をふりかえって |
角出 誠堂/著 |
|
|
|
6 |
宗仲寺の土曜教園 |
平野 仁司/著 |
|
|
|
7 |
心に残るシルエットを |
和田 崇淳/著 |
|
|
|
8 |
祐天寺を場とした公益的教化活動について |
巖谷 勝正/著 |
|
|
|
9 |
インターネットを活用した相談活動 |
今城 良瑞/著 |
|
|
|
10 |
共に生き「一隅を照らす」大乗の心 |
宮下 亮善/著 |
|
|
|
11 |
浅草寺福祉会館寺子屋ぷらと舎 |
壬生 真康/著 |
井手 友子/著 |
金田 寿世/著 |
|
12 |
新たな試みの展開 |
青江 覚峰/著 |
|
|
|
13 |
ともに生きる、ほとけの菜園 |
御園生 亮観/著 |
|
|
|
14 |
プロジェクトダーナ東京 |
江田 智昭/著 |
|
|
|
15 |
共生社会実現へ |
石原 顕正/著 |
|
|
|
16 |
仏教テレフォン相談の実績と可能性 |
互井 観章/著 |
|
|
|
17 |
お寺を活かす |
松田 正貴/著 |
|
|
|
18 |
一浄土宗僧侶として社会的弱者によりそう |
吉水 岳彦/著 |
|
|
|
19 |
東京の山を守るために、多摩産の杉塔婆を使いましょう! |
吉田 尚英/著 |
|
|
|
20 |
「つながり」の社会に生きる |
齋藤 昭俊/著 |
|
|
|
21 |
仏教者による社会活動の可能性 |
島薗 進/著 |
|
|
|
22 |
仏教教化事業を支える諸師に賛辞を贈る |
渡邊 寶陽/著 |
|
|
|
23 |
仏教者の自己と他者とのかかわり |
石上 善應/著 |
|
|
|
24 |
かかわりあうことの煩わしさと尊さ |
山崎 龍明/著 |
|
|
|
25 |
「個」の尊重と社会の無縁化 |
小谷 みどり/著 |
|
|
|
26 |
スピリチュアルなつながり |
鈴木 晋怜/著 |
|
|
|
27 |
台湾の「公共的仏教」 |
ジョナサン・ワッツ/著 |
戸松 義晴/著 |
|
|
28 |
死者と生者をつなぐグリーフ(悲嘆)ケア |
神 仁/著 |
|
|
|
もどる