蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | 2F技術産業 | 1022543597 | 図書 | 519.8// | | 在庫 | R15A,R15B,R41 | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000011908334 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
くたばれ!ISO。 続 |
| 書名ヨミ |
クタバレ イソ |
| 著者名 |
森田 勝/著
|
| 出版者 |
日刊工業新聞社
|
| 出版年月 |
2009.7 |
| ページ |
216p |
| 大きさ |
21cm |
| ISBN |
4-526-06304-6 |
| 分類記号 |
509.66
|
| 著者紹介 |
1950年生まれ。長野県出身。長野県立駒ケ根工業高校卒業。業務改善コンサルタント。著書に「他人に聞こえるひとりごと」がある。 |
| 内容紹介 |
日本の多くの企業が、ISO9001のマネジメントシステムを導入した結果、様々な弊害を起こしている。そのような現状の問題を取り上げ、ISOを真に経営の役に立つものにレベルアップするための考え方や方法を解説する。 |
目次
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
序・災後の風景づくり |
進士 五十八/著 |
|
|
|
| 2 |
景観まちづくりへの基本的視点と今後の取り組み方向を考える |
多田 正見/述 |
進士 五十八/述 |
|
|
| 3 |
美しさについて |
青山 俊樹/著 |
|
|
|
| 4 |
景観と色彩 |
赤木 重文/著 |
|
|
|
| 5 |
景観と命と |
石井 弓夫/著 |
|
|
|
| 6 |
都市部樹林地を負から富の資産へ |
宇佐美 益則/著 |
岡本 篤/著 |
|
|
| 7 |
震災復興に景観創造の視点を |
小倉 善明/著 |
|
|
|
| 8 |
景観計画策定の意義をあらためて問う |
川合 史朗/著 |
|
|
|
| 9 |
神戸市岡本桜坂での住宅計画 |
川村 健一/著 |
|
|
|
| 10 |
東京都の「農の風景育成地区」の取り組み |
佐藤 啓二/著 |
|
|
|
| 11 |
花の風景による震災復興とふるさと再生<花咲か爺婆作戦> |
白砂 伸夫/著 |
|
|
|
| 12 |
西湖十景に学ぶ風景づくり |
進士 五十八/著 |
|
|
|
| 13 |
すぐれた設計者・コンサルタント選定によるこどもにやさしい国・都市・地域づくりと美しい国・都市・地域づくり |
仙田 満/著 |
|
|
|
| 14 |
美し国づくり・景観づくり |
高梨 雅明/著 |
|
|
|
| 15 |
良好な景観づくりの基本的視点と今後の取り組みの方向性について |
高山 政美/著 |
|
|
|
| 16 |
これからの建築緑化 |
立石 真/著 |
|
|
|
| 17 |
住み心地雑感 |
田中 軍治/著 |
|
|
|
| 18 |
景観と公共建築 |
春田 浩司/著 |
|
|
|
| 19 |
個人の実感とつなぐ景観の形成 |
百武 ひろ子/著 |
|
|
|
| 20 |
建築家として地域に生きる |
本間 利雄/著 |
|
|
|
| 21 |
公共建築と景観形成の仕組み |
山本 康友/著 |
|
|
|
| 22 |
社会システムの自然への投影としての景観あるいはランドスケープ |
涌井史郎(雅之)/著 |
|
|
|
| 23 |
我が国の景観行政の取り組みの経緯と現状 |
舟引 敏明/著 |
|
|
|
もどる