蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 1Fこども | 1026352573 | 図書 | 470// | | 貸出中 | L11A | 児童書(J) | |
× |
2 |
北 | | 5111292149 | 図書 | 470// | | 貸出中 | J33A | 児童書(J) | |
× |
3 |
都島 | | 5211330377 | 図書 | 470// | | 在庫 | 41A | 児童書(J) | |
○ |
4 |
天王寺 | | 5811537728 | 図書 | 470// | | 貸出中 | 2 | 児童書(J) | |
× |
5 |
浪速 | | 5911251774 | 図書 | 470// | | 貸出中 | 8 | 児童書(J) | |
× |
6 |
東淀川 | | 6211663148 | 図書 | 470// | | 在庫 | J1 | 児童書(J) | |
○ |
7 |
鶴見 | | 6711501525 | 図書 | 470//花と緑 | | 在庫 | 22 | 児童書(J) | |
○ |
8 |
東住吉 | | 7111287632 | 図書 | 470// | | 在庫 | 30 | 児童書(J) | |
○ |
9 |
西成 | | 7311263425 | 図書 | 470// | | 在庫 | J9 | 児童書(J) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
この国のかたちを見つめ直す
加藤 陽子/著
フェミニズム : 「女であること」…
加藤 陽子/著,…
「戦前歴史学」のアリーナ : 歴史…
歴史学研究会/編…
歴史の逆流 : 時代の分水嶺を読み…
長谷部 恭男/著…
歴史の本棚
加藤 陽子/著
この国の戦争 : 太平洋戦争をどう…
奥泉 光/著,加…
学問と政治 : 学術会議任命拒否問…
芦名 定道/著,…
太平洋戦争への道1931-1941
半藤 一利/著,…
この国のかたちを見つめ直す
加藤 陽子/著
天皇と軍隊の近代史
加藤 陽子/著
天皇はいかに受け継がれたか : 天…
歴史学研究会/編…
もの言えぬ時代 : 戦争・アメリカ…
内田 樹/ほか著…
とめられなかった戦争
加藤 陽子/著
戦争まで : 歴史を決めた交渉と日…
加藤 陽子/著
それでも、日本人は「戦争」を選んだ
加藤 陽子/著
戦後責任 : アジアのまなざしに応…
内海 愛子/著,…
戦後とは何か : 政治学と歴史学…下
福永 文夫/編,…
昭和史裁判
半藤 一利/著,…
歴史からの伝言 : “いま”をつく…
加藤 陽子/著,…
昭和史裁判
半藤 一利/著,…
戦争と日本人 : テロリズムの子ど…
加藤 陽子/[著…
それでも、日本人は「戦争」を選んだ
加藤 陽子/著
満州事変から日中戦争へ
加藤 陽子/著
戦争を読む
加藤 陽子/著
あの戦争になぜ負けたのか
半藤 一利/著,…
前へ
次へ
日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史 日本-歴史-昭和時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000015261068 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
すごすぎる身近な植物の図鑑 |
書名ヨミ |
スゴスギル ミジカ ナ ショクブツ ノ ズカン |
副書名 |
ゆるっと歩いて草や花を観察しよう! |
副書名ヨミ |
ユルッ ト アルイテ クサ ヤ ハナ オ カンサツ シヨウ |
著者名 |
鈴木 純/著
|
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ |
173p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-605709-9 |
分類記号 |
470.7
|
著者紹介 |
1986年東京都生まれ。東京農業大学で造園学を学ぶ。植物観察家、植物生態写真家。著書に「まちの植物のせかい」など。 |
内容紹介 |
ニセの花粉で虫を誘うサルスベリ、自力で動くカラスムギ…。すごすぎる花の話から、葉っぱ、タネ、根っこと茎の話まで、まちなかで会える植物の生態と具体的な観察例を写真とともに紹介する。実験や豆知識も掲載。 |
内容紹介(児童書) |
小さな花の集合体であるセイヨウタンポポ、春なのに葉っぱを落とすクスノキ、人に踏(ふ)まれて移動するオオバコ、地上に顔を出して呼吸するラクウショウの根っこ…。「近所を歩いているときにだれでも見られる植物」を取り上げ、その不思議な生き方を、観察の仕方とともに写真でわかりやすく紹介(しょうかい)します。 |
目次
内容細目
もどる