蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F社会科学 | 1023170374 | 図書 | 361.04// | | 在庫 | L21B | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
土田 道夫 債権法改正と雇用・労働契約に関する研究会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012799737 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
方法としての構築主義 |
書名ヨミ |
ホウホウ ト シテ ノ コウチク シュギ |
著者名 |
中河 伸俊/編
赤川 学/編
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2013.9 |
ページ |
6,252p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-326-60256-8 |
分類記号 |
361.04
|
著者紹介 |
1951年生まれ。京都大学大学院文学研究科修了。関西大学総合情報学部教授。 1967年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修了。同大学大学院人文社会系研究科准教授。 |
内容紹介 |
構築主義はどんなふうに「使える」ものなのか。どのような概念装置やアイデアを使えば分析が首尾よく進むのか。一般命題を示す“思想”ではなく、社会的な現象の経験的探究の方法として構築主義を吟味する試み。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
構築主義で何をするのか |
中河 伸俊/著 |
|
|
|
2 |
「ひきこもり」社会問題化における精神医学 |
工藤 宏司/著 |
|
|
|
3 |
「安全・安心」というるつぼ |
山本 功/著 |
|
|
|
4 |
社会問題のサイクルと経路依存性 |
赤川 学/著 |
|
|
|
5 |
緩慢な自殺から緩慢な殺人へ |
苫米地 伸/著 |
|
|
|
6 |
ケースを記録する |
木下 衆/著 |
緑山 清/著 |
|
|
7 |
男の猥談に現れる女の性欲 |
杉浦 郁子/著 |
|
|
|
8 |
近代日本における被害者像の転換 |
佐藤 雅浩/著 |
|
|
|
9 |
戦後日本の団地論にみる「個人主義」と「家族中心主義」 |
梅田 直美/著 |
|
|
|
10 |
写真と写真ディスコース |
佐藤 哲彦/著 |
|
|
|
11 |
種の曖昧な縁 |
石井 幸夫/著 |
|
|
|
12 |
社会問題の構築とレトリック |
林原 玲洋/著 |
|
|
|
13 |
構築主義との出会い |
赤川 学/著 |
|
|
|
もどる