蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1019551264 | 図書 | 369.4//2007 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011362457 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現場に生きる子ども支援・家族支援 |
書名ヨミ |
ゲンバ ニ イキル コドモ シエン カゾク シエン |
副書名 |
ケース・アプローチの実際と活用 |
副書名ヨミ |
ケース アプローチ ノ ジッサイ ト カツヨウ |
著者名 |
小木曽 宏/著
|
出版者 |
生活書院
|
出版年月 |
2007.1 |
ページ |
259p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-903690-03-2 |
分類記号 |
369.4
|
著者紹介 |
淑徳大学総合福祉学部助教授。児童虐待にかかわる専門職のネットワーク「千葉子どもの虐待防止研究会」を立ち上げる。自立援助ホーム「人力舎」の応援団長をつとめる。 |
内容紹介 |
子どもたちの「問題行動」から見えるさまざまな「諸相」と向かい合い、寄り添うことで、「関わることの意味」「支援することの意味」をできるだけ丁寧に記述。「見立て」と「支援計画」の実際を事例から学ぶ。 |
目次
内容細目
もどる