蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
カルチュラル・スタディーズで読み解くアジア
|
著者名 |
岩崎 稔/編
|
出版者 |
せりか書房
|
出版年月 |
2011.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F社会科学 | 1022040446 | 図書 | 302.2// | | 在庫 | L5A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011677206 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
花へんろ 風の巻(早坂暁コレクション) |
書名ヨミ |
ハナヘンロ |
叢書名 |
早坂暁コレクション
|
著者名 |
早坂 暁/著
|
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2008.6 |
ページ |
334p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-585-01190-3 |
分類記号 |
913.6
|
著者紹介 |
1929年愛媛県生まれ。日本大学芸術学部演劇科卒業。作家。テレビシナリオ、小説、映画シナリオ、戯曲、舞台演出などを手がける。代表作に「夢千代日記」「天下御免」「天国の駅」など。 |
内容紹介 |
四国遍路みち沿いの風早町に生きる人たちは、息絶えんとするニッポンのなかで、どう感じ、どう身もだえし、どう懸命に生きていくのか-。庶民の目から「昭和の眺め」を描く長編小説。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
東アジアのCultural Studiesとは何か |
吉見 俊哉/著 |
|
|
|
2 |
緊張と共に生きる |
陳 光興/著 |
橋本 良一/訳 |
|
|
3 |
アジアにおける凡庸さと教育について |
ミーガン・モリス/著 |
橋本 良一/訳 |
|
|
4 |
「日本」におけるカルチュラル・スタディーズの水脈と変容 |
ファービアン・シェーファ/著 |
本橋 哲也/著 |
|
|
5 |
『アトミックサンシャイン』展覧会問題をどうとらえるか |
毛利 嘉孝/著 |
|
|
|
6 |
現代日本における排外ナショナリズムと植民地主義の否認 |
柏崎 正憲/著 |
|
|
|
7 |
日本人「慰安婦」被害者と出会うために |
木下 直子/著 |
|
|
|
8 |
「経済開発」への抵抗としての文化実践 |
上原 こずえ/著 |
|
|
|
9 |
在日フィリピン女性の不可視性 |
菊地 夏野/著 |
|
|
|
10 |
不可視化される“不法”移民労働者第二世代 |
鄭 嘉英/著 |
遠見 里子/訳 |
|
|
11 |
「多文化共生イベント」におけるアイデンティティ・ポリティクスの現在 |
稲津 秀樹/著 |
|
|
|
12 |
不安の感性、金守子と李【ブル】 |
禹 晶娥/著 |
常安 郁彌/訳 |
|
|
13 |
映画のなかの沖縄イメージ |
多田 治/著 |
|
|
|
14 |
「アメリカ」・モダニティ・日常生活の民主主義 |
松田 ヒロ子/著 |
|
|
|
15 |
越境する公共性 |
岩渕 功一/著 |
|
|
|
16 |
フィリピンにおける日本製アニメの人気と両国関係 |
マリア・ベルナデット・ブラヴォ/著 |
山嵜 佑衣/訳 |
|
|
17 |
ファンの地下経済活動 |
龐 惠潔/著 |
|
|
|
もどる