蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 1F生活教育 | 1023469875 | 図書 | 373.6// | | 在庫 | R17B | 一般書(A) | |
○ |
2 |
生野 | | 6411102236 | 図書 | 373// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
藤津 亮太 井上 和彦 大谷 育江 関 智一 田中 真弓 千葉 繁 飛田 展男 冨永 みーな 朴 【ロ】美 …
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012942354 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
多文化社会の教育課題 |
書名ヨミ |
タブンカ シャカイ ノ キョウイク カダイ |
副書名 |
学びの多様性と学習権の保障 |
副書名ヨミ |
マナビ ノ タヨウセイ ト ガクシュウケン ノ ホショウ |
著者名 |
川村 千鶴子/編著
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ |
311p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7503-3976-4 |
分類記号 |
376.9
|
著者紹介 |
大東文化大学環境創造学部長。学術博士。多文化社会研究会理事長、日本オーラル・ヒストリー学会理事、移民政策学会理事などを務める。著書に「創造する対話力」など。 |
内容紹介 |
多国籍化・多文化化・多言語化が進む日本の各地で、あらゆる子どもの学習権を保障するために、アクセスの平等と多様な教育機会の門戸開放を実現するために努力してきた人びとの主体性を描き出す。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
学習権とは何か |
川村 千鶴子/著 |
|
|
|
2 |
グローバル化の深化と外国人学校政策の矛盾 |
郭 潔蓉/著 |
|
|
|
3 |
一隅を照らす教育制度に思いをはせて |
山上 博信/著 |
|
|
|
4 |
在日コリアンにとっての民族教育権 |
金 朋央/著 |
|
|
|
5 |
南米系外国人学校の可能性と課題 |
長邉 成章/著 |
原 知章/著 |
|
|
6 |
インドシナ難民家族の高校進学と支援者の役割 |
長谷部 美佳/著 |
|
|
|
7 |
新宿の事例から見える日本社会 |
小林 普子/著 |
|
|
|
8 |
大草原から生まれた「遊び」と「学び」の源泉 |
【ガ】日迪/著 |
|
|
|
9 |
日本の多文化家庭の子育て課題 |
渡辺 幸倫/著 |
|
|
|
10 |
大学と市民社会の連携による外国人支援活動 |
角谷 敦史/著 |
|
|
|
11 |
移動から新たな人生を求めて |
三浦 純子/著 |
|
|
|
もどる