蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F人文科学 | 1023396318 | 図書 | 196// | | 在庫 | L29A,L35B | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012766732 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
主の祈り |
書名ヨミ |
シュ ノ イノリ |
副書名 |
講解説教 |
副書名ヨミ |
コウカイ セッキョウ |
著者名 |
ヴァルター・リュティ/著
野崎 卓道/訳
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
新教出版社
|
出版年月 |
2013.7 |
ページ |
233p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-400-52107-5 |
分類記号 |
196.1
|
著者紹介 |
1901〜82年。スイス生まれ。ベルンのミュンスターで23年間牧会。トゥルンアイゼンと共に雑誌『バーゼル説教集』の編集に関わる。多くの説教集を出版。 |
内容紹介 |
第二次大戦の終結から間もない1945年から46年にかけて、いまだ混乱と荒廃の中にある人々に、神の救いの御心を伝え、真の希望を語った12の説教を収録。巻末にリュティが自らの生涯を振り返った自伝的エッセイも付す。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
インターネットでグローバルな空間をどうつくるか |
村井 純/述 |
|
|
|
2 |
アーキテクチャに関わる取組み |
竹井 淳/著 |
|
|
|
3 |
間欠的なネットワーク接続 |
加藤 朗/著 |
|
|
|
4 |
LANからインターネットへ |
門林 雄基/著 |
|
|
|
5 |
マルチキャスト通信の研究 |
楠本 博之/著 |
|
|
|
6 |
マルチポイントコミュニケーションの実現 |
河口 信夫/著 |
|
|
|
7 |
ラベルスイッチ技術の研究開発 |
江崎 浩/著 |
|
|
|
8 |
IPv6に関する研究開発活動 |
江崎 浩/著 |
山本 和彦/著 |
|
|
9 |
移動透過性の実現 |
島 慶一/著 |
寺岡 文男/著 |
|
|
10 |
開発プラットフォームとしてのPC-UNIX |
徳川 義崇/著 |
|
|
|
11 |
衛星回線を手に入れたWIDEプロジェクト |
竹井 淳/著 |
|
|
|
12 |
アーキテクチャと社会を結びつけるメディア |
砂原 秀樹/著 |
|
|
|
13 |
インターネットという共通基盤でのメディア |
砂原 秀樹/著 |
|
|
|
14 |
メディアとしての衛星 |
竹井 淳/著 |
|
|
|
15 |
TV品質の映像配信システムの構築 |
中村 修/著 |
杉浦 一徳/著 |
|
|
16 |
インターネットに適したメールサーバの実現 |
中村 素典/著 |
|
|
|
17 |
パソコン通信との相互接続 |
吉村 伸/著 |
|
|
|
18 |
社会に受け入れられ、貢献できる技術 |
江崎 浩/著 |
|
|
|
19 |
リアルタイム遠隔授業の配信と人材育成 |
大川 恵子/著 |
|
|
|
20 |
大学連携に基づく教育の国際協力 |
大川 恵子/著 |
|
|
|
21 |
東南アジア各国と共同研究を実施する基盤 |
山口 英/著 |
|
|
|
22 |
情報インフラとしてのインターネット自動車 |
植原 啓介/著 |
|
|
|
23 |
生存者データベースシステムの構築と運用 |
中山 雅哉/著 |
|
|
|
24 |
地球環境に関連するデジタル情報の共有基盤 |
江崎 浩/著 |
|
|
|
25 |
インターネットガバナンスへの貢献と責任 |
江崎 浩/著 |
|
|
|
26 |
情報空間が仮想空間から実空間へ |
河口 信夫/著 |
砂原 秀樹/著 |
植原 啓介/著 |
|
27 |
日本のインターネットレジストリの立上げ |
中山 雅哉/著 |
|
|
|
28 |
アカデミズムとインターネット |
砂原 秀樹/著 |
|
|
|
29 |
コマーシャルインターネットサービスの開始 |
吉村 伸/著 |
|
|
|
30 |
インターネット環境とその運用 |
加藤 朗/著 |
|
|
|
31 |
WIDEインターネット |
加藤 朗/著 |
|
|
|
32 |
Root DNSサーバ運用者としてのWIDE |
加藤 朗/著 |
|
|
|
33 |
プロバイダ相互接続拠点の構築と運用 |
中村 修/著 |
|
|
|
34 |
西暦2000年問題におけるリスク管理 |
山口 英/著 |
|
|
|
35 |
大規模環境における無線LANの運用 |
大江 将史/著 |
|
|
|
36 |
大規模で汎用のシステム検証テストベッド |
篠田 陽一/著 |
|
|
|
37 |
安全で信頼できるインターネット環境の実現 |
歌代 和正/著 |
|
|
|
38 |
見えないネットワークを見ようとする試み |
長 健二朗/著 |
|
|
|
39 |
実社会へのフィードバックと研究フィールド |
中村 修/著 |
|
|
|
40 |
インターロップ |
山口 英/著 |
|
|
|
41 |
インターネット1996ワールドエキスポ |
中村 修/著 |
|
|
|
42 |
愛・地球博(2005年愛知万博) |
中村 修/著 |
|
|
|
43 |
第54回IETF横浜会議 |
中村 修/著 |
|
|
|
もどる