蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1023000266 | 図書 | 686//2013 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012731368 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鉄道と地域の社会経済史 |
書名ヨミ |
テツドウ ト チイキ ノ シャカイ ケイザイシ |
著者名 |
篠崎 尚夫/編著
|
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2013.4 |
ページ |
15,374p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8188-2255-9 |
分類記号 |
686.21
|
著者紹介 |
1958年生まれ。立教大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。金沢星稜大学女子短期大学部副学長。博士(経済学)。著書に「東畑精一の経済思想」など。 |
内容紹介 |
鉄道と地域が、社会経済すなわち人間の営みを醸すうえでの道具と場になるということを踏まえて、新進気鋭の研究者たちが歴史という名の物語に果敢に挑む。「国鉄明知線の第3セクター転換」など10本の論文を収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
国鉄明知線の第3セクター転換 |
恩田 睦/著 |
小緑 一平/著 |
|
|
2 |
常北電鉄と日立製作所 |
西谷 直樹/著 |
|
|
|
3 |
遊覧地・長瀞の形成と秩父鉄道 |
恩田 睦/著 |
|
|
|
4 |
明治・大正期の株式取引所と鉄道株 |
鈴木 和哉/著 |
|
|
|
5 |
小口混載と鉄道貨物取扱業 |
高 宇/著 |
|
|
|
6 |
第2次世界大戦後における駅と商業の復興 |
藤井 英明/著 |
|
|
|
7 |
1930年代における神戸市内商店街組織と神戸商店連盟の共同事業 |
中村 慎一朗/著 |
|
|
|
8 |
東京新市域における町内会結成以前の住民組織と選挙 |
黒川 徳男/著 |
|
|
|
9 |
北越製紙の企業成長と田村文四郎・覚張治平 |
松本 和明/著 |
|
|
|
10 |
「鉄道員」の思想 |
篠崎 尚夫/著 |
|
|
|
もどる