蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1023021213 | 図書 | 388/S7/9 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
野村純一怪異伝承の世界
野村 純一/著,…
口承文芸の文化学
野村 純一/[著…
昔話・伝説を知る事典
野村 純一/編,…
図解でわかる外注管理いちばん最初に…
神谷 俊彦/編著…
怪異伝承を読み解く
野村 純一/[著…
野村純一著作集第8巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第7巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第6巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第5巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第4巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第3巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第2巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第1巻
野村 純一/著,…
昔話の旅語りの旅
野村 純一/著
宗教者に聞く!日本編・下
読売新聞大阪本社…
ふるさとお話の旅岩手
野村 純一/監修
ふるさとお話の旅山形
野村 純一/監修
ふるさとお話の旅11
野村 純一/監修
ふるさとお話の旅9
野村 純一/監修
ふるさとお話の旅12
野村 純一/監修
ふるさとお話の旅2
野村 純一/監修
ふるさとお話の旅10
野村 純一/監修
ふるさとお話の旅8
野村 純一/監修
ふるさとお話の旅7
野村 純一/監修
ふるさとお話の旅6
野村 純一/監修
前へ
次へ
うたとかたりの人間学 : いのちの…
鵜野 祐介/著
口承文芸の文化学
野村 純一/[著…
伝承文学を学ぶ
小川 直之/編,…
伝承の語り手から現代の語り手へ
黄地 百合子/著
人類学者の落語論
川田 順造/著
こえのことばの現在 : 口承文芸の…
日本口承文芸学会…
人はなぜ語るのか
片岡 輝/著,文…
宮本常一口承文学論集
宮本 常一/著,…
学校の怪談 : 口承文芸の展開と諸…
常光 徹/著
古事記声語りの記(シルシ) : 王…
木村 紀子/著
歴史としての東日本大震災 : 口碑…
岩本 由輝/編,…
語り物「三国志」の研究
後藤 裕也/著
昔話の声とことば
花部 英雄/編,…
安寿 : お岩木様一代記奇譚
坂口 昌明/著
水戸黄門「漫遊」考
金 文京/[著]
野村純一著作集第8巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第7巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第6巻
野村 純一/著,…
昔話と観光 : 語り部の肖像
石井 正己/著
シベリア神話の旅
齋藤 君子/著
野村純一著作集第5巻
野村 純一/著,…
アイヌ口承文学の認識論(エピステモ…
坂田 美奈子/著
野村純一著作集第4巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第3巻
野村 純一/著,…
唱導文化の比較研究
林 雅彦/編,小…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012733745 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
野村純一著作集 第9巻 |
書名ヨミ |
ノムラ ジュンイチ チョサクシュウ |
著者名 |
野村 純一/著
野村純一著作集編集委員会/編集
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
清文堂出版
|
出版年月 |
2013.4 |
ページ |
9,513p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7924-0711-7 |
分類記号 |
388.08
|
著者紹介 |
1935〜2007年。東京市生まれ。國學院大學文学部卒業。同大學名誉教授。 |
内容紹介 |
野村純一が昔話集によせた解説・序文と書評全93篇を、「口承文芸研究のネットワーク」「昔話集を読む」など4篇に排列して収録。巻末に、野村純一略年譜や全9巻の総索引を付す。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
言葉と文字の相互補完 |
石井 正己/著 |
|
|
|
2 |
昔話の小宇宙 |
飯倉 義之/著 |
|
|
|
3 |
体系化への身繕い |
|
|
|
|
4 |
昔話の方法 |
|
|
|
|
5 |
本涯の昔話採集者 |
|
|
|
|
6 |
確然とした昔話研究の理念と方法 |
|
|
|
|
7 |
柳田学の実践と継承 |
|
|
|
|
8 |
県境をこえて |
|
|
|
|
9 |
丹念、執拗な蒐集 |
|
|
|
|
10 |
特異な話型、特異な人 |
|
|
|
|
11 |
“彦八話”と自在な笑い |
|
|
|
|
12 |
『ききみみ』の意図 |
|
|
|
|
13 |
佐藤義則前後 |
|
|
|
|
14 |
なぜかたくなに噤む |
|
|
|
|
15 |
詩人義則の夢と願望 |
|
|
|
|
16 |
佐藤義則の目 |
|
|
|
|
17 |
生活者の昔話研究 |
|
|
|
|
18 |
刻印された日々 |
|
|
|
|
19 |
集大成への祝辞 |
|
|
|
|
20 |
新たなる口承の世界へ |
|
|
|
|
21 |
ひたむきで不断の向学心 |
|
|
|
|
22 |
昔話研究の指標 |
|
|
|
|
23 |
話の来た道 |
|
|
|
|
24 |
下北半島の昔話 |
|
|
|
|
25 |
遠野宮守村の昔話 |
|
|
|
|
26 |
岩手県南の昔話 |
|
|
|
|
27 |
仙北の昔話 |
|
|
|
|
28 |
由利の昔話 |
|
|
|
|
29 |
話の来た時機 |
|
|
|
|
30 |
酒田の口承文芸 |
|
|
|
|
31 |
置賜の昔話 |
|
|
|
|
32 |
相馬の昔話 |
|
|
|
|
33 |
岩船郡の昔話 |
|
|
|
|
34 |
阿賀野川上流の話 |
|
|
|
|
35 |
奥飛驒の昔話 |
|
|
|
|
36 |
東礪波の昔話 |
|
|
|
|
37 |
奥越の昔話 |
|
|
|
|
38 |
奥越の昔話によせて |
|
|
|
|
39 |
奥能登の昔話 |
|
|
|
|
40 |
丹波の昔話 |
|
|
|
|
41 |
一人歩きの昔話集 |
|
|
|
|
42 |
稲田浩二・福田晃編『蒜山盆地の昔話』 |
|
|
|
|
43 |
臼田甚五郎監修・國學院大學説話研究会編『津軽百話』 |
|
|
|
|
44 |
佐々木徳夫編・菅野新一校訂『むがす、むがす、あっとごぬ』 |
|
|
|
|
45 |
佐々木徳夫編『遠野の昔話』 |
|
|
|
|
46 |
佐々木徳夫編著『遠野の昔話-笹焼蕪四郎-』 |
|
|
|
|
47 |
吉川祐子著『遠野物語は生きている 白幡ミヨシの語り』 |
|
|
|
|
48 |
野添憲治『阿仁昔話集』 |
|
|
|
|
49 |
野添憲治『高堰祐治昔話集』 |
|
|
|
|
50 |
臼田甚五郎監修・武田正編『木小屋話-置賜の昔話-』 |
|
|
|
|
51 |
臼田甚五郎監修・石川純一郎編『河童火やろう』 |
|
|
|
|
52 |
臼田甚五郎監修・山本明編『鬼の子小綱』 |
|
|
|
|
53 |
臼田甚五郎監修・柾谷明編『金の瓜-上州・利根の昔話-』 |
|
|
|
|
54 |
柾谷明編『吾妻昔話集』 |
|
|
|
|
55 |
真鍋真理子編『越後黒姫の昔話』 |
|
|
|
|
56 |
山田左千夫著『方言で読む越後魚沼の昔咄』 |
|
|
|
|
57 |
國學院大學民俗文學研究會・國學院大學説話研究会『上川のおんな語り』 |
|
|
|
|
58 |
田中瑩一・酒井董美編『鼻きき甚兵衛』 |
|
|
|
|
59 |
細川頼重編『あめご八の話-祖谷山むかしばなし-』 |
|
|
|
|
60 |
比江島重孝編『塩吹き臼-宮崎の昔話』 |
|
|
|
|
61 |
荒木博之編『甑島の昔話』 |
|
|
|
|
62 |
県立鹿児島東高校民俗研究班『葛山民俗』第八号-川辺町の昔話- |
|
|
|
|
63 |
『北の語り』に寄せて |
|
|
|
|
64 |
臼田甚五郎著『昔話叙説』Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
|
|
|
|
65 |
臼田甚五郎著『天人女房その他-昔話叙説Ⅲ-』 |
|
|
|
|
66 |
武田正『日本昔話「語り」の研究』 |
|
|
|
|
67 |
五來重著『鬼むかし-昔話の世界-』 |
|
|
|
|
68 |
矢野憲一著『鮑』 |
|
|
|
|
69 |
矢野憲一著『枕』 |
|
|
|
|
70 |
筑土鈴寛著作集第一巻『宗教文学・復古と叙事詩』 |
|
|
|
|
71 |
M・パノフ/大林多良他著 大林太良/宇野公一郎訳『無文字民族の神話』 |
|
|
|
|
72 |
ロルフ・W・ブレードニヒ著『運命の女神 その説話と民間信仰』 |
|
|
|
|
73 |
金両基著『韓国神話』 |
|
|
|
|
74 |
浅野建二著『わらべ唄風土記』(上) |
|
|
|
|
75 |
浅野建二著『わらべ唄風土記』(下) |
|
|
|
|
76 |
倉田隆延編『蒲江音頭口説集』 |
|
|
|
|
77 |
西角井正大著『祭礼と風流』 |
|
|
|
|
78 |
鈴木道子著『奥三河・花祭と神楽』 |
|
|
|
|
79 |
阿彦周宜編著『天楽丸口伝 遊芸の世間師』 |
|
|
|
|
80 |
阿部正路著『辺境漂泊の世界』 |
|
|
|
|
81 |
松谷みよ子『現代民話考』 |
|
|
|
|
82 |
大森亮尚『悲のフォークロア』 |
|
|
|
|
83 |
相馬庸郎著『柳田国男と文学』 |
|
|
|
|
84 |
岩科小一郎著『山村滞在』 |
|
|
|
|
85 |
岩科小一郎著『山の民俗』 |
|
|
|
|
86 |
『愛知県現存若ぃ者文献集』・『薩摩士風健児社物語』解説 |
|
|
|
|
87 |
徳田和夫編『お伽草子事典』 |
|
|
|
|
88 |
川田順造編『「未開」概念の再検討』1 |
|
|
|
|
89 |
『上井久義著作集』全七巻 |
|
|
|
|
90 |
福田晃・湧上元雄編『琉球文化と祭祀』 |
|
|
|
|
91 |
福田晃編『沖縄地方の民間文芸』 |
|
|
|
|
92 |
任東権著・熊谷治訳『韓国の民話』 |
|
|
|
|
93 |
里見実著『ラテンアメリカの新しい伝統-<場の文化>のために-』 |
|
|
|
|
94 |
言わず、もがなのあとがき |
|
|
|
|
95 |
解説 |
石井 正己/著 |
|
|
|
96 |
解題 |
飯倉 義之/著 |
|
|
|
もどる