蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1023018201 | 図書 | 801.03//2012 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012736224 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ことばと国家のインターフェイス (南山大学地域研究センター共同研究シリーズ) |
書名ヨミ |
コトバ ト コッカ ノ インターフェイス |
叢書名 |
南山大学地域研究センター共同研究シリーズ
|
著者名 |
加藤 隆浩/編
|
出版者 |
行路社
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ |
373p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-87534-443-8 |
分類記号 |
801.03
|
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「ことばと国家のインターフェイス」という枠組み |
加藤 隆浩/著 |
|
|
|
2 |
台湾の原住民族にとっての国家 |
笠原 政治/著 |
|
|
|
3 |
「原始芸術」言説と台湾原住民 |
松田 京子/著 |
|
|
|
4 |
戦間期の植民地ベトナムにおける言語ナショナリズム序論 |
宮沢 千尋/著 |
|
|
|
5 |
村落住民の視座から見られた国家のイメージと言語問題 |
紙村 徹/著 |
|
|
|
6 |
多言語国家インドにおける言語とアイデンティティ |
アントニサーミ・サガヤラージ/著 |
|
|
|
7 |
「東アジア共同体」構想という<いま>と「大日本帝国」版図という<かつて> |
奥田 博子/著 |
|
|
|
8 |
コンゴ民主共和国における言語と国家の現状 |
ムンシ ロジェ ヴァンジラ/著 |
|
|
|
9 |
オバマ大統領に学ぶ政治レトリックと説得コミュニケーション |
鈴木 健/著 |
|
|
|
10 |
グアテマラのことばと国家 |
アナ・イサベル・ガルシーア/著 |
小原 聖代/訳 |
|
|
11 |
グアテマラにおけるアイデンティティとエスニシティと言語 |
マルコ・トゥリオ・ゴメス/著 |
白川 奈津美/訳 |
|
|
12 |
ケチュア語 |
パロミーノ=青木 アンヘリカ/著 |
青木 芳夫/訳 |
|
|
13 |
在米ラテンアメリカ系移民と母語教育 |
牛田 千鶴/著 |
|
|
|
14 |
ネブリハの『カスティーリャ語文法』(1492)をいかに評価すべきか? |
岡本 信照/著 |
|
|
|
15 |
多文化主義への対応と英国の変化 |
ハリス・バイダー/著 |
塚本 江美/訳 |
|
|
16 |
多文化共生への鍵 |
塚本 江美/著 |
|
|
|
17 |
Britishnessと英語 |
近藤 久雄/著 |
|
|
|
もどる