蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | BF文学 | 1023087867 | 図書 | 911.301// | | 在庫 | R27A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012760823 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「俳」の精神 |
書名ヨミ |
ハイ ノ セイシン |
副書名 |
芭蕉から井月へ |
副書名ヨミ |
バショウ カラ セイゲツ エ |
著者名 |
復本 一郎/著
|
出版者 |
沖積舎
|
出版年月 |
2013.7 |
ページ |
301p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8060-4762-9 |
分類記号 |
911.301
|
内容紹介 |
「俳諧(発句)・俳句の内的本質的特質を、一つの視点より明らかにしてみたい」と考える著者が、俳諧、俳句の「俳」とは何かという点を意識しつつ検討してきた諸問題についての論考をまとめる。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
俳諧の禁句としての「制の詞」 |
|
|
|
|
2 |
『おくのほそ道』の<終わり>を読む |
|
|
|
|
3 |
「猿を聞く人」とは何者か(甲子吟行) |
|
|
|
|
4 |
『俳諧深川』論 |
|
|
|
|
5 |
「花守や」典拠考 |
|
|
|
|
6 |
月の「さび」 |
|
|
|
|
7 |
元禄七年の芭蕉の歳旦 |
|
|
|
|
8 |
宝井其角 |
|
|
|
|
9 |
完本『橋南』について |
|
|
|
|
10 |
隠士素堂の「隠」の意識 |
|
|
|
|
11 |
『鬼貫句選』を通して見たる鬼貫の「雑の句」についての一考察 |
|
|
|
|
12 |
鬼貫・鸞動・風水 |
|
|
|
|
13 |
「阿蘭陀流」追跡 |
|
|
|
|
14 |
新出資料『俳諧杖の先』における一茶の師竹阿 |
|
|
|
|
15 |
井月と蕉門十哲句 |
|
|
|
|
16 |
鬼貫連句注解 |
|
|
|
|
17 |
鬼貫連句注解 |
|
|
|
|
18 |
鬼貫連句注解 |
|
|
|
|
19 |
鬼貫連句注解 |
|
|
|
|
20 |
『豊玉発句集』全評釈 |
|
|
|
|
もどる