蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F社会科学 | 1049953928 | 図書 | 327.1// | | 在庫 | L13B | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014583145 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
流体機械 |
書名ヨミ |
リュウタイ キカイ |
副書名 |
基礎理論から応用まで |
副書名ヨミ |
キソ リロン カラ オウヨウ マデ |
著者名 |
山本 誠/著
太田 有/著
新関 良樹/著
宮川 和芳/著
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ |
10,295p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-320-08220-5 |
分類記号 |
534
|
著者紹介 |
東京大学大学院工学系研究科博士課程・単位取得退学。東京理科大学工学部機械工学科教授。 早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程単位取得退学。同大学基幹理工学部機械科学・航空学科教授。 |
内容紹介 |
社会のインフラを支える基盤技術であり、最先端工学の研究対象でもある「流体機械」のテキスト。エネルギー変換などの基礎から、ポンプ、送風機・圧縮機、蒸気タービンといった応用までを解説。演習問題、SI単位等も掲載。 |
目次
1 |
リレー・エッセイ
|
1 |
海洋プラスチックごみと国・自治体 ページ:1
保母武彦
|
2 |
<特集1>リニア新幹線は誰のための事業か-技術的課題と透明性の検証
|
1 |
リニア中央新幹線計画は誰のための計画なのか ページ:2
礒野弥生
|
2 |
日本の屋根に穴を穿つリニア新幹線計画 ページ:7
松島信幸
|
3 |
リニア新幹線の安全性 ページ:13
阿部修治
|
4 |
リニア新幹線に関する電磁波問題 ページ:19
荻野晃也
|
5 |
磁界について ページ:23
懸樋哲夫
|
3 |
<特集2>日本環境会議40周年記念神戸大会
|
1 |
戦後日本公害・環境史の教訓と当面の課題 ページ:25
宮本憲一
|
2 |
世界の気候変動訴訟の動向 ページ:31
浅岡美恵
|
3 |
神戸製鋼の新設石炭火力発電所に関する公害調停・訴訟 ページ:37
杉田峻介
|
4 |
日本のエネルギー政策における原子力と石炭火力 ページ:44
大島堅一
|
5 |
日本環境会議神戸大会開催報告 ページ:50
大島堅一
島村健
除本理史
|
4 |
東日本大震災と原発事故<シリーズ35>原発事故によるいわき市民の被害とコミュニティ分断-避難者を受け入れる住民への質問紙調査から ページ:54
高木竜輔
|
5 |
投稿論文
|
1 |
アスベスト含有建築物の解体改修時における自治体立入検査の現状分析 ページ:60
飯田裕貴子
村山武彦
錦澤滋雄
長岡篤
|
6 |
緊急報告
|
1 |
辺野古問題のその後 ページ:67
桜井国俊
|
7 |
会議動向
|
1 |
COP24の結果とCOP25に向けた課題 ページ:69
高村ゆかり
|
8 |
書評
|
1 |
寺西俊一・石田信隆・山下英俊編著『農家が消える-自然資源経済論からの提言』 寺西俊一・石田信隆編著『輝く農山村-オーストリアに学ぶ地域再生』 ページ:71
諸富徹
|
9 |
英文目次・編集後記
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
リニア新幹線は誰のための事業か |
|
|
|
|
もどる