蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F社会科学 | 1023194556 | 図書 | 319.2// | | 在庫 | L11B | 一般書(A) | 相談担当へ |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012804415 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦略史としてのアジア冷戦 |
書名ヨミ |
センリャクシ ト シテ ノ アジア レイセン |
著者名 |
赤木 完爾/編著
今野 茂充/編著
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2013.9 |
ページ |
5,232p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7664-2068-5 |
分類記号 |
319.2
|
著者紹介 |
1953年生まれ。慶應義塾大学法学部教授。法学博士。著書に「第二次世界大戦の政治と戦略」他。 1975年生まれ。東洋英和女学院大学国際社会学部准教授。博士(法学)。 |
内容紹介 |
複雑化する対立構造のなかで、国家はいかに生き残りを図ったか? 朝鮮戦争やヴェトナム戦争などの「熱戦」を経験したアジアを舞台に、核戦争の恐怖の下、諸国家が繰り広げたパワー・ゲームを鋭く描き出す。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
トルーマン政権期における「冷戦戦略」の形成とアジア冷戦の始まり |
李 錫敏/著 |
|
|
|
2 |
アイゼンハワー政権移行期の東南アジア政策 |
狩野 直樹/著 |
|
|
|
3 |
大量報復戦略下の東アジア |
赤木 完爾/著 |
|
|
|
4 |
米軍の南朝鮮進駐 |
小此木 政夫/著 |
|
|
|
5 |
朝鮮戦争における対立構造の起源 |
平野 龍二/著 |
|
|
|
6 |
戦後日本の防衛政策(一九五一〜一九五二年) |
石田 京吾/著 |
|
|
|
7 |
東アジアにおける冷戦とアメリカの大戦略 |
今野 茂充/著 |
|
|
|
8 |
歴史・戦略・道徳 |
眞嶋 俊造/著 |
|
|
|
もどる