蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1020205066 | 図書 | 324.1//2008 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
静岡県-紀行・案内記 愛知県-紀行・案内記
静岡県-紀行・案内記 愛知県-紀行・案内記
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011652143 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
一般社団法人・財団法人の法務と税務 |
書名ヨミ |
イッパン シャダン ホウジン ザイダン ホウジン ノ ホウム ト ゼイム |
著者名 |
根田 正樹/編著
丸山 秀平/編著
坂田 純一/編著
根田 正樹/[ほか]執筆
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
財経詳報社
|
出版年月 |
2008.5 |
ページ |
11,372p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-88177-698-8 |
分類記号 |
324.12
|
内容紹介 |
公益法人関連三法の法務と税務について、実務上重要なポイントを体系的かつ網羅的に解説。現行公益法人制度の概要とその問題点、一般社団法人・一般財団法人の法務と税務、既存法人の一般法人への移行問題などを取り上げる。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
心をはぐくむ語りかけ |
白井 義章/述 |
|
|
|
2 |
言葉の力をつける |
志水 富夫/述 |
|
|
|
3 |
言葉は自分で考え意識して使う |
北原 保雄/述 |
|
|
|
4 |
間違いを教えるな |
増渕 恒吉/述 |
|
|
|
5 |
何のための国語教育か |
北原 保雄/述 |
|
|
|
6 |
物とことば |
竹西 寛子/述 |
|
|
|
7 |
事実と表現 |
北原 保雄/述 |
|
|
|
8 |
ことばと文字 |
|
|
|
|
9 |
漢字仮名交じりの表記 |
|
|
|
|
10 |
語彙の指導 |
|
|
|
|
11 |
文法的に考える |
|
|
|
|
12 |
言葉のはたらき |
|
|
|
|
13 |
言葉の運用の指導 |
|
|
|
|
14 |
ことばと論理 |
|
|
|
|
15 |
常用漢字表改定と「教育用漢字」について |
|
|
|
|
16 |
『ごんぎつね』(新美南吉) |
|
|
|
|
17 |
『かさこじぞう』(岩崎京子・再話) |
|
|
|
|
18 |
『一つの花』(今西祐行) |
|
|
|
|
19 |
『大造じいさんとがん』(椋鳩十) |
|
|
|
|
20 |
『はまひるがおの「小さな海」』(今西祐行) |
|
|
|
|
21 |
『花いっぱいになあれ』(松谷みよ子) |
|
|
|
|
22 |
狂言『附子』(木下順二) |
|
|
|
|
23 |
『走れメロス』(太宰治) |
|
|
|
|
24 |
『夏の葬列』(山川方夫) |
|
|
|
|
25 |
『オツベルと象』(宮沢賢治) |
|
|
|
|
26 |
『蠅』(横光利一) |
|
|
|
|
27 |
言葉の教育のあり方 |
|
|
|
|
28 |
正しく美しい日本語を身に付けるために |
|
|
|
|
29 |
全教科で国語力の育成を |
|
|
|
|
30 |
国語力向上のために |
|
|
|
|
31 |
国語力を高めるために辞書を活用する |
|
|
|
|
32 |
国語力を育てる文法指導 |
白井 義章/述 |
志水 富夫/述 |
北原 保雄/述 |
|
33 |
国語力を重視する時代の到来 |
|
|
|
|
34 |
これからの時代に求められる国語教育について |
|
|
|
|
35 |
国語教育と日本語教育 |
|
|
|
|
36 |
国語力の低下は異分野の人との接触不足 |
|
|
|
|
37 |
国語科教育の今昔 |
増渕 恒吉/述 |
北原 保雄/述 |
|
|
38 |
言葉と表現をめぐって |
竹西 寛子/述 |
北原 保雄/述 |
|
|
39 |
学校の権威を取り戻す |
|
|
|
|
40 |
教師は尊敬される言葉遣いを |
|
|
|
|
41 |
小さな地域の大きな試み |
|
|
|
|
42 |
学校教育への期待 |
|
|
|
|
43 |
「今、ここで」を大切に生きる |
|
|
|
|
44 |
新世紀にはばたくために |
|
|
|
|
もどる