蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1049173667 | 図書 | 210.18//2015 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000015199797 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
見て・考えて・描く自然探究ノート |
書名ヨミ |
ミテ カンガエテ エガク シゼン タンキュウ ノート |
副書名 |
ネイチャー・ジャーナリング |
副書名ヨミ |
ネイチャー ジャーナリング |
著者名 |
ジョン・ミューア・ロウズ/著
杉本 裕代/訳
吉田 新一郎/訳
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ |
291p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8067-1634-1 |
分類記号 |
407
|
著者紹介 |
ナチュラリスト、教育者、芸術家。ネイチャー・ジャーナル・クラブ主宰。著書に「鳥の描き方マスターブック」など。 |
内容紹介 |
動物、鳥、樹木、景観…。身近な自然の中にある謎に気づき、丁寧な観察で解き明かせば、いきものや景色が奥行きをもって見えてくる。ナチュラリストで教育者の著者が、好奇心の育て方と、描いて記録するテクニックを語る。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
歴史の流れに沿った日越関係に関する資料 |
チュォン・トゥー/著 |
|
|
|
2 |
13世紀の東アジア情勢と高麗・大越・日本 |
榎本 渉/著 |
|
|
|
3 |
越日外交関係を古書籍に探る |
グエン・テイ・オワイン/著 |
|
|
|
4 |
阿倍仲麻呂帰朝伝説のゆくえ |
荒木 浩/著 |
|
|
|
5 |
16世紀〜18世紀における日本とベトナムのダン・チョンとの関係 |
チャン・ドック・アィン・ソン/著 |
|
|
|
6 |
ベトナムと「大東亜共栄圏」 |
戸部 良一/著 |
|
|
|
7 |
ベトナムと日本の近代における「文明開化」 |
ファム・ティ・トゥ・ザン/著 |
|
|
|
8 |
東南アジアの民族建築から、日本列島の建築史を読みなおす |
井上 章一/著 |
|
|
|
9 |
ベトナム、タンロン皇城における日本の陶磁器 |
ブィー・ミン・チー/著 |
|
|
|
10 |
東遊運動から東京義塾へ |
橋本 和孝/著 |
|
|
|
11 |
マンガ・アニメで日本を研究する |
山田 奨治/著 |
|
|
|
12 |
お歯黒文化圏に関する試論 |
ファン・ハイ・リン/著 |
|
|
|
13 |
時代劇映画における「立回り」の転換点 |
北浦 寛之/著 |
|
|
|
14 |
日本人の自然観と日本庭園の禅の審美眼 |
ホー・ホァン・ホァ/著 |
|
|
|
15 |
日本とベトナムの飲食習慣とその変化 |
ホァン・ミン・ロイ/著 |
|
|
|
16 |
「初誕生」の日越比較研究 |
グエン・トゥ・フーン/著 |
|
|
|
17 |
日越関係40周年顕著な特徴 |
チャン・クアン・ミン/著 |
|
|
|
18 |
社会心理学の視点からみた「縁」 |
伊藤 哲司/著 |
|
|
|
19 |
19世紀末から20世紀初頭におけるベトナム知識人の日本の近代化についての認識 |
グェン・ティェン・ルック/著 |
|
|
|
20 |
日本とベトナムの新宗教の類似点および相違点について |
ファム・ホン・タイ/著 |
|
|
|
21 |
ベトナム人と日本人の「断り」方略 |
ゴ・フォン・ラン/著 |
|
|
|
22 |
日・越における民間信仰と外来宗教の混合について |
リュウ・ツイ・トウ・トウイ/著 |
|
|
|
23 |
ベトナムにおける日本語教育と日本研究の動き |
グエン・タイン・タム/著 |
グイェン・チ・ツオン・バン/著 |
マイ・ゲエン・ゴック/著 |
|
もどる