蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1023348434 | 図書 | 364.3//2013 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012863414 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
共済事業とはなにか |
書名ヨミ |
キョウサイ ジギョウ トワ ナニカ |
副書名 |
共済概念の探究 |
副書名ヨミ |
キョウサイ ガイネン ノ タンキュウ |
著者名 |
相馬 健次/著
|
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2013.12 |
ページ |
11,246p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8188-2313-6 |
分類記号 |
364.3
|
著者紹介 |
1936年生まれ。明治大学大学院博士前期課程修了。経済学博士。96年全労済定年退職。日本協同組合学会、ロバアト・オウエン協会会員。著書に「戦後日本生活協同組合論史」など。 |
内容紹介 |
保険業法改正による共済規制によって、共済事業全体が営利保険と同質化傾向を強いられている。「自主共済」はどうなるのか、共済規制と共済概念について探究する。生協運動史に関連する論考も収録。 |
目次
内容細目
もどる