蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F社会科学 | 1023414020 | 図書 | 331// | | 在庫 | L16A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012915240 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
経済学は面白い |
書名ヨミ |
ケイザイガク ワ オモシロイ |
副書名 |
常盤政治著作選集 |
副書名ヨミ |
トキワ マサハル チョサク センシュウ |
著者名 |
常盤 政治/著
|
出版者 |
常盤政治著作選集刊行委員会
日本経済評論社(発売)
|
出版年月 |
2014.2 |
ページ |
301p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8188-2308-2 |
分類記号 |
331.04
|
内容紹介 |
慶應義塾大学名誉教授である常盤政治の著作選集。現在も示唆に富む論文6編をはじめ、随筆、小品、先学・友人の思い出など著者の人柄が感じられる読み物、インタビュー、西ドイツでの留学体験などを収録する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
常盤政治の歩んだ道 |
|
|
|
|
2 |
西ドイツ紀行 |
|
|
|
|
3 |
カール・カウツキー |
|
|
|
|
4 |
わが青春と経済学 |
|
|
|
|
5 |
「論文の書き方」について |
|
|
|
|
6 |
専攻部門分類と学問の対象領域 |
|
|
|
|
7 |
ニコライ・レーニン |
|
|
|
|
8 |
教えることと教わること |
|
|
|
|
9 |
「晴天の霹靂」に思う |
|
|
|
|
10 |
思いを新たに |
|
|
|
|
11 |
「日本農業の再構成の一拠点」としての試み |
|
|
|
|
12 |
福澤諭吉先生生誕150年記念演説会開催にあたって |
|
|
|
|
13 |
実りの秋 |
|
|
|
|
14 |
戦後三田山上の風景と想い起すこと |
|
|
|
|
15 |
経済学の魅力とは |
|
|
|
|
16 |
極めて謙虚な戸田さん |
|
|
|
|
17 |
想い起すこと |
|
|
|
|
18 |
公正なる科学的態度 |
|
|
|
|
19 |
出会いとその後 |
|
|
|
|
20 |
経済学を重視した社会学者 |
|
|
|
|
21 |
大谷省三先生と私 |
|
|
|
|
22 |
古島敏雄先生の想い出 |
|
|
|
|
23 |
野性味あふれた五味健吉さん |
|
|
|
|
24 |
思い遣りと厳格さを兼ね備えた人生の鑑 |
|
|
|
|
25 |
大石嘉一郎さんの学問と人柄 |
|
|
|
|
26 |
農業恐慌論 |
|
|
|
|
27 |
独占価格と物価 |
|
|
|
|
28 |
農業・土地問題の現段階と経済学の体系 |
|
|
|
|
29 |
農産物価格論の「破綻」論によせて |
|
|
|
|
30 |
長期平成不況の性格とそれに関する若干の経済学的概念の謬見 |
|
|
|
|
31 |
世界経済の現局面とその分析手法 |
|
|
|
|
もどる