蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫雑誌 | 1057051573 | 雑誌 | フラスチツク// | 禁帯出 | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000013837444 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図解白内障と緑内障の正しい知識と最新治療 |
書名ヨミ |
ズカイ ハクナイショウ ト リョクナイショウ ノ タダシイ チシキ ト サイシン チリョウ |
副書名 |
「中高年」からの失明原因No.1! |
副書名ヨミ |
チュウコウネン カラ ノ シツメイ ゲンイン ナンバーワン |
著者名 |
戸張 幾生/監修
|
出版者 |
日東書院本社
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ |
208p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-528-02052-8 |
分類記号 |
496.35
|
内容紹介 |
失明原因の第1位、40歳以上の20人に1人は緑内障。自覚症状が出てからでは手遅れです! 50年以上の治療実績を持つ眼科のオーソリティが、白内障と緑内障の知識や治療法、目の健康のための生活習慣を教えます。 |
目次
1 |
特集:IPF Japan 2023プレビュー
|
1 |
IPF Japan 2023(国際プラスチックフェア)開催に向けて ページ:1
柴田稔<国際プラスチックフェア協議会>
|
2 |
プラスチック資源循環の現状とこれから ページ:4
八尾滋<福岡大学>
|
3 |
未来志向射出成形技術の現状とこれから ページ:10
梶原優介<東京大学>
|
4 |
複合材料の現状とこれから ページ:14
鵜澤潔<金沢工業大学>
|
5 |
スマート金型の現況とこれから ページ:22
新川真人<岐阜大学>
吉田佳典<岐阜大学>
|
6 |
プラスチック加飾の現況とこれから ページ:27
桝井捷平<MTO技術研究所>
|
7 |
プラスチック成形加工業界の現状とこれから ページ:38
八尋一恭<全日本プラスチック製品工業連合会>
|
8 |
EUROMAPの現状とこれから ページ:45
ディビット・チャン<(株)Empress Software Japan>
久野幸紀<(株)Empress Software Japan>
|
9 |
活気あふれる台湾南部プラスチック機械メーカー ページ:53
編集部
|
2 |
連載
|
1 |
合点が行く連続使用許容時間と温度<第4回> ページ:58
安永茂樹<元)アモコ・パフォーマンス・プロダクツ>
|
2 |
世界のバイオプラスチックは今<第70回> ページ:61
猪股勲<ITIコンサルタント事務所>
|
3 |
事例に学ぶクルマの不具合対策<第9回> ページ:67
坪井淳<アルファブレインコンサルツ(株)>
|
4 |
これ、プラスチックで作りました<第58回> ページ:71
下山雄二<因幡電機産業(株)>
|
5 |
助っ人工業デザイナーの独り言<第92回> ページ:74
鈴木英夫<(株)H&Adesigners>
|
6 |
繊維強化プラスチック短信<第25回> ページ:75
吉田州一郎<FRP Consultant(株)>
|
7 |
大自然を科楽する<第92回> ページ:87
青野哲士
|
3 |
特別企画:IPF Japan 2023出展製品ガイド
|
4 |
プラ工連便り ページ:78
|
5 |
ISO/IEC/JIS Plastics事務局便り ページ:81
|
6 |
工業統計 ページ:82
|
7 |
イベント ページ:85
|
8 |
広告目次
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
IPF Japan 2023プレビュー |
|
|
|
|
もどる