蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | BF文学 | 1023530775 | 図書 | 904// | | 在庫 | R54A | 一般書(A) | |
○ |
2 |
生野 | | 6411106302 | 図書 | 900//韓国・朝鮮 | | 在庫 | 29,32 | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012980377 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
詩の力 (徐京植評論集) |
書名ヨミ |
シ ノ チカラ |
副書名 |
「東アジア」近代史の中で |
副書名ヨミ |
ヒガシアジア キンダイシ ノ ナカ デ |
叢書名 |
徐京植評論集
|
著者名 |
徐 京植/著
|
出版者 |
高文研
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ |
253p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-87498-546-5 |
分類記号 |
904
|
著者紹介 |
1951年京都市生まれ。早稲田大学第一文学部(フランス文学専攻)卒業。東京経済大学現代法学部教員。著書に「私の西洋美術巡礼」「過ぎ去らない人々」「夜の時代に語るべきこと」など。 |
内容紹介 |
植民地支配・軍事独裁政権・労働運動の中で闘った朝鮮の詩人たち、母を通して知った「ことばの力」と「生きる力」、なぜ「アンネの日記」は世界中で受容されたのか…。著者初の詩と文学の評論集。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
私はなぜ「もの書き」になったのか |
|
|
|
|
2 |
八月 |
|
|
|
|
3 |
詩の力 |
|
|
|
|
4 |
「韓国文学」と「世界文学」をめぐる断想 |
|
|
|
|
5 |
越境者にとっての母語と読み書き |
|
|
|
|
6 |
「証言不可能性」の現在 |
|
|
|
|
もどる