蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1048976938 | 図書 | 220//2014 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000013010676 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
武田秀夫先生退休記念論集 |
書名ヨミ |
タケダ ヒデオ センセイ タイキュウ キネン ロンシュウ |
出版者 |
追手門学院大学アジア学会
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ |
142,84p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
220
|
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
武田先生写真 |
楠山 修作/著 |
|
|
|
2 |
君子なる哉、武田秀夫先生 |
楠山 修作/著 |
|
|
|
3 |
武田先生を送る |
永吉 雅夫/著 |
|
|
|
4 |
武田秀夫教授略歴・著作一覧 |
伊原 澤周/著 |
|
|
|
5 |
武田秀夫先生:最終講義 |
櫛引 祐希子/著 |
|
|
|
6 |
被尊称「近江聖人」的中江藤樹 |
伊原 澤周/著 |
|
|
|
7 |
我が教育・研究生活とその時代 |
加賀谷 寛/著 |
|
|
|
8 |
清末黄河治水策 |
大谷 敏夫/著 |
|
|
|
9 |
木村常陸介(重茲)とその伝説 |
奥田 尚/著 |
|
|
|
10 |
幕末・明治期における在横浜・神戸アルメニアン・コミュニティ |
重松 伸司/著 |
|
|
|
11 |
枕上のユートピア |
高橋 文治/著 |
|
|
|
12 |
明漕運志 |
曹 溶/撰 |
田口 宏二朗/訳註 |
|
|
13 |
ローカーヤタ派と原子論 |
辻本 俊郎/著 |
|
|
|
14 |
パナマライ祀堂刻文における定法の寿ぎについて |
正信 公章/著 |
|
|
|
15 |
国語教育における「方言」 |
櫛引 祐希子/著 |
|
|
|
16 |
現代英国南アジア系文学にみる帰属意識の変容 |
小松 久恵/著 |
|
|
|
17 |
研究余滴 |
永吉 雅夫/著 |
|
|
|
18 |
呉禄貞與『延吉邊務報告』 |
李 慶國/著 |
|
|
|
19 |
「独立自彊(強)」の出典について |
武田 秀夫/著 |
|
|
|
もどる