蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | BF芸術 | 1023669201 | 図書 | 702.16// | | 在庫 | L11A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000013142793 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
視覚と心象の日本美術史 |
書名ヨミ |
シカク ト シンショウ ノ ニホン ビジュツシ |
副書名 |
作家・作品・鑑賞者のはざま |
副書名ヨミ |
サッカ サクヒン カンショウシャ ノ ハザマ |
著者名 |
古田 亮/著
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2014.9 |
ページ |
7,407,12p 図版16p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-623-07089-3 |
分類記号 |
702.16
|
著者紹介 |
1964年東京生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程中退。東京藝術大学大学美術館准教授。「俵屋宗達」でサントリー学芸賞を受賞。 |
内容紹介 |
近代の日本美術を対象としながら<見る>ということを問い直す。視覚の科学的な理解にはじまり、環境、ジャンルの形成、作品の深層を論じ、心が<見る>美術世界をも考察する。美術とは何かを改めて根源的に思索する試み。 |
目次
内容細目
もどる