蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F技術産業 | 1057140541 | 雑誌 | カンキヨウト// | 禁帯出 | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000080045923 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本思想史講座 6 |
書名ヨミ |
ニホン シソウシ コウザ |
著者名 |
古川 哲史/編集
石田 一良/編集
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
1976 |
ページ |
260p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
121
|
目次
1 |
リレー・エッセイ
|
1 |
オッペンハイマーと「ノーモア原発公害!」 ページ:1
寺西俊一
|
2 |
<特集1>有機フッ素化合物(PFAS)の環境中への広がりと対応
|
1 |
国内外のPFASへの取り組みと国際的な化学物質管理の動向 ページ:2
中地重晴
|
2 |
国内の汚染の状況 ページ:8
原田浩二
藤井由希子
|
3 |
ペル及びポリフルオロアルキル化合物(PFAS)に対する国内外の政策動向 ページ:14
井上知也
後藤嘉孝
大野浩一
|
4 |
PFAS問題に関する国内の社会的対応 ページ:20
村山武彦
|
5 |
PFAS汚染は「いのちと人権の問題」 ページ:26
蓮池安彦
|
6 |
沖縄のPFAS汚染問題 ページ:33
桜井国俊
|
3 |
<特集2>能登半島震災が浮き彫りにする政策課題
|
1 |
「災間」としての能登半島地震の課題 ページ:39
石原凌河
|
2 |
能登半島地震から考える過疎農村地域の維持可能性 ページ:45
左無田光
|
3 |
能登半島地震で露呈した原子力防災の破綻 ページ:51
上岡直見
|
4 |
能登半島地震と水道事業 ページ:57
武田公子
|
5 |
《座談会》能登半島震災は何を問うているか ページ:63
石原凌河
和田一哉
石倉研
大島堅一
佐無田光
|
4 |
書評
|
1 |
高木竜輔・佐藤彰彦・金井利之編著『原発事故被災自治体の再生と苦悩-富岡町10年の記録』 ページ:71
藤川賢
|
5 |
英文目次・編集後記
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
有機フッ素化合物(PFAS)の環境中への広がりと対応 |
|
|
|
|
もどる