蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F社会科学 | 1023760836 | 図書 | 388.1// | | 在庫 | L28A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヒマラヤ旅日記 : ネパールポンモ…
田村 善次郎/編…
山の道
宮本 常一/編著
宮本常一日本の葬儀と墓 : 最期の…
宮本 常一/著,…
調査されるという迷惑 : フィール…
宮本 常一/著,…
宮本常一著作集52
宮本 常一/著
宮本常一 : 伝書鳩のように
宮本 常一/著
十二支の民俗誌
佐藤 健一郎/著…
宮本常一瀬戸内文化誌
宮本 常一/著,…
宮本常一と「わたし」 : 生誕11…
宮本常一を語る会…
宮本常一日本の葬儀と墓 : 最期の…
宮本 常一/著,…
宮本常一の風景をあるく周防大島諸島
宮本 常一/写真…
宮本常一日本の人生行事 : 人の一…
宮本 常一/著,…
宮本常一の風景をあるく周防大島久賀…
宮本 常一/写真…
宮本常一 忘れられた子どもたち
宮本 常一/著,…
海に生きる人びと
宮本 常一/著
宮本常一の風景をあるく周防大島東和
宮本 常一/写真…
稼ぐ・働く・祀る・祈る : 日本・…
田村 善次郎/著
宮本常一講演選集8
宮本 常一/著,…
宮本常一講演選集7
宮本 常一/著,…
宮本常一講演選集6
宮本 常一/著,…
宮本常一講演選集5
宮本 常一/著,…
イザベラ・バードの旅 : 『日本奥…
宮本 常一/[著…
宮本常一の本棚
宮本 常一/著,…
宮本常一講演選集4
宮本 常一/著,…
宮本常一講演選集3
宮本 常一/著,…
前へ
次へ
うたとかたりの人間学 : いのちの…
鵜野 祐介/著
口承文芸の文化学
野村 純一/[著…
伝承文学を学ぶ
小川 直之/編,…
伝承の語り手から現代の語り手へ
黄地 百合子/著
人類学者の落語論
川田 順造/著
こえのことばの現在 : 口承文芸の…
日本口承文芸学会…
人はなぜ語るのか
片岡 輝/著,文…
学校の怪談 : 口承文芸の展開と諸…
常光 徹/著
古事記声語りの記(シルシ) : 王…
木村 紀子/著
野村純一著作集第9巻
野村 純一/著,…
歴史としての東日本大震災 : 口碑…
岩本 由輝/編,…
語り物「三国志」の研究
後藤 裕也/著
昔話の声とことば
花部 英雄/編,…
安寿 : お岩木様一代記奇譚
坂口 昌明/著
水戸黄門「漫遊」考
金 文京/[著]
野村純一著作集第8巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第7巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第6巻
野村 純一/著,…
昔話と観光 : 語り部の肖像
石井 正己/著
シベリア神話の旅
齋藤 君子/著
野村純一著作集第5巻
野村 純一/著,…
アイヌ口承文学の認識論(エピステモ…
坂田 美奈子/著
野村純一著作集第4巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第3巻
野村 純一/著,…
唱導文化の比較研究
林 雅彦/編,小…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000013355339 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宮本常一口承文学論集 |
書名ヨミ |
ミヤモト ツネイチ コウショウ ブンガク ロンシュウ |
著者名 |
宮本 常一/著
田村 善次郎/編
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
八坂書房
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ |
483p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89694-180-7 |
分類記号 |
388.1
|
著者紹介 |
1907〜81年。山口県生まれ。大阪府立天王寺師範学校専攻科地理学専攻卒業。民俗学者。日本観光文化研究所所長などを務める。著書に「宮本常一の本棚」など。 |
内容紹介 |
雑誌『口承文学』を中心に、同時期に『丹壺』『夜行珠』などに掲載した文章を編纂。宮本常一が民俗学へ傾倒してゆく過程を垣間見ることのできる貴重な文献を集成。現代仮名遣いの翻刻に加え、謄写版雑誌の影印を部分併載。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「口承文学」第一号 |
|
|
|
|
2 |
夕暮れのひととき |
|
|
|
|
3 |
第一号後記 |
|
|
|
|
4 |
第一号編輯後記(不採用) |
|
|
|
|
5 |
「口承文学」第二号 |
|
|
|
|
6 |
第二号編輯余事 |
|
|
|
|
7 |
「口承文学」第三号 |
|
|
|
|
8 |
筑紫見聞記 |
|
|
|
|
9 |
第三号編輯余事 |
|
|
|
|
10 |
「口承文学」第四号 |
|
|
|
|
11 |
黄金塚伝説に就て |
|
|
|
|
12 |
昔話百合若大臣 |
|
|
|
|
13 |
第四号編輯余事 |
|
|
|
|
14 |
「口承文学」第五号 |
|
|
|
|
15 |
和泉北部の謎 |
|
|
|
|
16 |
謎についての覚書 |
|
|
|
|
17 |
暑中御伺申上候彼此録 |
|
|
|
|
18 |
「口承文学」第六号 |
|
|
|
|
19 |
旅する文芸 |
|
|
|
|
20 |
契沖和泉隠棲と西山宗因 |
|
|
|
|
21 |
第六号彼此録 |
|
|
|
|
22 |
大阪府下の黄金塚 |
|
|
|
|
23 |
「口承文学」第七号 |
|
|
|
|
24 |
昔話採集提唱 |
|
|
|
|
25 |
旅のうた |
|
|
|
|
26 |
第七号後記 |
|
|
|
|
27 |
「口承文学」第八号 |
|
|
|
|
28 |
周防大島昔話四題 |
|
|
|
|
29 |
民俗時事 |
|
|
|
|
30 |
第八号編輯後記 |
|
|
|
|
31 |
「口承文学」第九号 |
|
|
|
|
32 |
民話愚白の話 |
|
|
|
|
33 |
第九号後記 |
|
|
|
|
34 |
「口承文学」第十号 |
|
|
|
|
35 |
説話の持つ問題性 |
|
|
|
|
36 |
菖蒲打その他 |
|
|
|
|
37 |
口承文芸隻語 |
|
|
|
|
38 |
第十号後記 |
|
|
|
|
39 |
「口承文学」第十一号 |
|
|
|
|
40 |
周防大島昔話 |
|
|
|
|
41 |
亥の子行事短見 |
|
|
|
|
42 |
民俗採集の実際問題について |
|
|
|
|
43 |
民俗短信 |
|
|
|
|
44 |
第十一号後記 |
|
|
|
|
45 |
「口承文学」第十二号 |
|
|
|
|
46 |
民俗採集の実際問題 |
|
|
|
|
47 |
休刊の辞 |
|
|
|
|
48 |
「和泉民俗資料」第一輯 |
|
|
|
|
49 |
足袋の跡 |
|
|
|
|
50 |
「丹壺」創刊号 |
|
|
|
|
51 |
村を見る |
|
|
|
|
52 |
「丹壺」第一巻三号 |
|
|
|
|
53 |
万葉集雑観 |
|
|
|
|
54 |
「丹壺」第一巻四号 |
|
|
|
|
55 |
万葉集雑観 |
|
|
|
|
56 |
「丹壺」第一巻五号 |
|
|
|
|
57 |
万葉集雑観 |
|
|
|
|
58 |
「丹壺」第一巻六号 |
|
|
|
|
59 |
島の春 |
|
|
|
|
60 |
「丹壺」策二巻一号 |
|
|
|
|
61 |
民謡と農民生活 |
|
|
|
|
62 |
「丹壺」第二巻二号 |
|
|
|
|
63 |
人麿と芭蕉 |
|
|
|
|
64 |
「丹壺」第二巻三号 |
|
|
|
|
65 |
昔話の分布 |
|
|
|
|
66 |
「丹壺」第三巻一号 |
|
|
|
|
67 |
芭蕉覚え書 |
|
|
|
|
68 |
「ろべり」丹壺改題第三巻二号 |
|
|
|
|
69 |
芭蕉覚え書 |
|
|
|
|
70 |
「夜光珠」第二巻四号 |
|
|
|
|
71 |
定家卿小論 |
|
|
|
|
72 |
「夜光珠」第二巻五号 |
|
|
|
|
73 |
朝の窓 |
|
|
|
|
74 |
「夜光珠」第三巻一号 |
|
|
|
|
75 |
偶言 |
|
|
|
|
76 |
源実朝の和歌 |
|
|
|
|
77 |
月の童謡覚書 |
|
|
|
|
78 |
なき仏 |
|
|
|
|
79 |
葛の葉伝説の発展 |
|
|
|
|
80 |
芭蕉の鳥 |
|
|
|
|
81 |
昔話の型 |
|
|
|
|
82 |
口承文芸に於ける越後の位置 |
|
|
|
|
83 |
昔話と俗信 |
|
|
|
|
84 |
きさらぎ山 |
|
|
|
|
もどる