蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F技術産業 | 1026649242 | 図書 | 549.872// | | 貸出中 | R33B,R41 | 一般書(A) | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000015442775 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ボクセルアート熟達コレクション |
書名ヨミ |
ボクセル アート ジュクタツ コレクション |
副書名 |
MagicaVoxelとVoxEditを駆使して初心者から上級者まで ボクセルアートの進化は止まらない!3Dドットの巧みのテクニックを紹介! |
副書名ヨミ |
マジカボクセル ト ボックスエディット オ クシ シテ ショシンシャ カラ ジョウキュウシャ マデ ボクセル アート ノ シンカ ワ トマラナイ スリーディー ドット ノ タクミ ノ テクニック オ ショウカイ |
著者名 |
日貿出版社/編
|
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ |
159p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8170-2225-7 |
分類記号 |
007.642
|
内容紹介 |
ドット絵を立体にしたようなかわいらしさや懐かしさが魅力の「ボクセルアート」。「MagicaVoxel」「VoxEdit」を使った作品づくりを難易度別にクリエイターが解説する。Windows/Mac対応。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
文字と言語学 |
鷲尾 龍一/著 |
|
|
|
2 |
日本語の表記と読み方の<不思議> |
奥田 博子/著 |
|
|
|
3 |
事物としての言葉の研究を探って |
浜口 稔/著 |
|
|
|
4 |
くびき語法に見る多義のしくみ |
小野 尚之/著 |
|
|
|
5 |
文化による日本語と英語の違い |
瀬田 幸人/著 |
|
|
|
6 |
植物,ヒト,ことば |
松本 マスミ/著 |
|
|
|
7 |
英語と日本語の比較 |
水野 謙二/著 |
|
|
|
8 |
ことばと感情 |
河野 武/著 |
|
|
|
9 |
数字の話 |
野村 美由紀/著 |
|
|
|
10 |
生成文法研究と方言 |
漆原 朗子/著 |
|
|
|
11 |
不思議に満ちた言語の世界との遭遇 |
北川 千里/著 |
|
|
|
12 |
「は」に点々がついたら「が」 |
伊藤 たかね/著 |
|
|
|
13 |
子どもの「しか〜ない」の習得について |
山腰 京子/著 |
|
|
|
14 |
幼児の意味解釈はなぜ大人のそれと異なるのか |
藥袋 詩子/著 |
|
|
|
15 |
母語習得の発達過程について |
根本 貴行/著 |
|
|
|
16 |
「私たちは左半球で話している」のか? |
毛束 真知子/著 |
|
|
|
17 |
ヒトはいつごろことばを持ったのだろうか |
池内 正幸/著 |
|
|
|
18 |
「併合」と言語進化 |
藤田 耕司/著 |
|
|
|
19 |
言語の古い形が残っているのは中心の地あるいは周辺の地? |
野村 忠央/著 |
|
|
|
20 |
動詞rainをめぐって |
保坂 道雄/著 |
|
|
|
21 |
Amazing Graceの“Than when we first begun” |
井出 光/著 |
|
|
|
22 |
英語の音変化と方言差 |
松下 知紀/著 |
|
|
|
23 |
日本手話の源流と変種の拡大 |
神田 和幸/著 |
|
|
|
24 |
日本語と英語の事態把握の違い |
櫻井 千佳子/著 |
|
|
|
25 |
「うるさい」と‘Be quiet!'どう違う? |
藤井 洋子/著 |
|
|
|
26 |
それは排除か協調か |
秦 かおり/著 |
|
|
|
27 |
依頼表現・呼称表現にみられるポライトネス |
都築 雅子/著 |
|
|
|
28 |
ヒトラー演説における「女性」 |
高田 博行/著 |
|
|
|
29 |
「国語」「日本語」どう違う? |
鎌田 修/著 |
|
|
|
30 |
英語教育研究における「複雑系理論」の意義と魅力 |
冨田 祐一/著 |
|
|
|
31 |
Learner Autonomy and Language Pedagogy |
Alison Stewart/著 |
|
|
|
32 |
ディクトグロスによるフォーカス・オン・フォーム |
竹内 まりや/著 |
|
|
|
33 |
ことばの力と生きること |
山崎 友子/著 |
|
|
|
34 |
日本語を意識した外国語発音指導 |
奥野 浩子/著 |
|
|
|
35 |
見えているのか,いないのか |
真野 泰/著 |
|
|
|
36 |
過去形と現在完了形の違いはどう捉えたらよいか |
田子内 健介/著 |
|
|
|
37 |
二重目的語構文とto前置詞句構文の意味の違い |
児玉 一宏/著 |
|
|
|
38 |
「a small black cat」と「a black small cat」,どちらが正しい? |
平川 眞規子/著 |
|
|
|
39 |
日本人が書く英文は「下手」なのか |
成田 真澄/著 |
|
|
|
40 |
文法知識に橋を架ける |
増渕 佑亮/著 |
|
|
|
41 |
日本語と英語の音節量 |
窪薗 晴夫/著 |
|
|
|
42 |
音の世界の不思議 |
山田 英二/著 |
|
|
|
43 |
「ユーキ」は「勇樹」か「由紀」か |
川越 いつえ/著 |
|
|
|
44 |
日本語と英語の音節頭部 |
本間 猛/著 |
|
|
|
45 |
濃厚味アイスクリームのネーミングの秘訣 |
遊佐 典昭/著 |
|
|
|
46 |
はなの精からの伝言 |
平賀 正子/著 |
|
|
|
もどる