蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
此花 | | 5411252926 | 図書 | 751// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014582645 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
登呂で、わたしは考えた。 |
書名ヨミ |
トロ デ ワタシ ワ カンガエタ |
著者名 |
本原 令子/著
|
出版者 |
静岡新聞社
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ |
183p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7838-1088-9 |
分類記号 |
751.4
|
著者紹介 |
昭和38年生まれ。ロイヤル・カレッジ・オブ・アートセラミックスアンドグラス修士課程修了。陶芸家。登呂遺跡を舞台に社会実験を行うプロジェクト「ARTORO」をスタート。登呂会議代表。 |
内容紹介 |
「土があれば生きていける」をテーマに、登呂遺跡の土で土器を作り、田んぼを作り、米を収穫してみんなで食べる。静岡市の登呂遺跡を舞台にしたプロジェクト「ARTORO(アートロ)」の活動を綴る。 |
目次
内容細目
もどる